





4月10日(月)、みやがわ寮の入寮式を行いました。今年度は、4名の新入寮生を迎えることができました。
新入寮生代表からは、新しい環境の下で、不安と期待が入り混じった気持ちを胸に頑張りたいとの力強い誓いの言葉が述べられました。
厳しい環境の中で、自らの目標に向かって努力できる寮生として大いに期待しています。
慣れない環境で大変だと思いますが、少しずつ生活のペースをつかんで良い高校生活のスタートが切れると良いですね。頑張ってください。
4月10日(月)、令和5年度始業式を行いました。
式辞で、安東校長が大切に思っていることを二つお話されました。
一つ目は、中国の儒学者「孔子」の「論語」の一節を引用され、「生きていく中で最も大切なことは「恕」の心、すなわち「思いやり」の心であり、生徒のみなさんには「思いやり」のある行動を心がけて欲しい。また、「己の欲せざる所、人に施すことなかれ」という文より、「自分がしてほしくない、いやなことは、決して他人にはしてはいけません」ということ。毎日が楽しく過ごせるよう「思いやり」の気持ちをもって生活してほしい。」
二つ目は、自分を成長させるためには少し負荷のかかることに挑戦することが大切だということで、「勉強、部活動、地域活動それぞれ少しずつでよいので、自分の限界を超えていってほしい。一人一人がしっかりと明確な目標を持って頑張っていきましょう。」と述べられました。
式後、今年度の科長、部長、学年主任の紹介があり、各部長の先生からお話がありました。
また、始業式に先立ち安東校長の着任式及び新任式が行われました。
新任式では、安東校長が新任の先生方を生徒のみなさんに紹介しました。
新任者を代表して山﨑教頭が、「 この度の異動により18名のものが津山東高校に赴任してまいりました。前任の方のご功績を考えますと、職責を果たせるか不安になることもありますが、一日でも早く津山東高校に慣れ、生徒のみなさんの成長の一助となれるよう頑張ってまいりたいと思います。生徒のみなさんからも気軽に声をかけてください。楽しく有意義な学校生活が送れるようともに頑張っていきましょう。」 と挨拶がありました。
3月17日(金)3学期の終業式が、第一体育館にて参集形式で行われました。
式に先立ち、収納式と、全国高等学校少林寺拳法選抜大会に出場する岸本莉実さん(普通科2年)の壮行式が行われました。
続いて、12月にカナダに短期留学した生徒を代表して馬場千裕さんと中畝華歩さん(いずれも普通科2年)が、英語を交えて活動報告を行いました。
開式後、式辞で園田校長は、本科新入生が着用する新制服についての記事が、同じく来年度から新制服になる勝北中学校、久米中学校と一緒に前日の山陽新聞に掲載されていたことに触れ「中畝生徒会長の『服を自分たちで決めることで学校を良くしよう、という雰囲気が高まった』というコメントを、とても嬉しい気持ちで読みました。現在の深刻な社会課題もすべて、生徒会の皆さんがみせてくれたような、次の世代のためにより良い社会をつくろうという雰囲気を広げていく行動に、解決の糸口があるのだと私は考えます。」と語りかけました。
式後、各部長の先生方から、1年間の振り返りや来年度に向けてのメッセージがありました。
令和4年度の学校生活が終わろうとしています。新型コロナもトンネルの出口が見え始めました。
新年度も「カラを破ろう、人とつながろう」の超前向き東高スピリットを発揮し、より良い社会、より良い自分づくりを目指して、楽しく充実した学校生活を送りましょう!
3月14日(火)、1年生の球技大会を開催しました。
天候にも恵まれ当初の予定通り、男子はグラウンドでサッカー競技、女子は体育館でバスケットボール競技を行いました。
【男子 サッカー競技結果】
1位 2・3組B
2位 1・5組A
3位 1・5組C
【女子 バスケットボール競技結果 】
1位 4組C
2位 4組B
3位 4組A
今回の球技大会は1年生としての最後の行事となりました。天気に恵まれ、とても気持ちよく過ごしやすい1日でした。
それぞれのクラスが一つにまとまり、真剣さの中にも笑顔があふれ歓声が響き渡る、この学年の締めくくりにふさわしい、充実した大会となりました。この大会の様子に象徴されるように、『互いを思いやり 互いに助け合い 互いに高めあう』という学年目標を、生徒一人一人が大切に思い、実践してくれた1年間でした。
3月13日(月)、2年生の球技大会を開催しました。
降雨明けでグラウンド状態不良のため男子は当初予定していたサッカーではなく体育館でフットサル競技を、女子は体育館でバスケットボール競技を行いました。
【男子 フットサル競技結果 】
1位 1組
2位 2・3組
3位 3・5組
【女子 バスケットボール競技結果 】
1位 1組C
2位 1組B
3位 3組C
2年生として最後の球技大会でした。どのチームもしっかり声をかけあい、みんなで盛り上がることができました。このチームワークで3年生になっても頑張っていきましょう!
春の草花の中で黄色の花が最初に咲くイメージがあります。これから本格的な春を迎える最初の行事である卒業式。黄色のコサージュで春告げ花を表しました。これから始まる人生の大きな分岐点を誇らしく胸を張って迎える卒業生たち。
今年も保護者と教員のみで3月1日(水)に第74回卒業証書並びに修了証書授与式を挙行しました。
その雄姿はオンラインで下級生たちに見守られていました。
今年度の卒業生は、新型コロナウイルス感染症にずっと悩まされた学年でした。マスクの着用が個人の判断に委ねられましたが、ほとんどの生徒はマスク姿のまま式に臨みました。
今年度から複数担任制となり生徒も教師もよりコミュニケーションがとれ、進路選択に大いに役立ったように思われます。
各科の代表生徒は、皆の思いを一心に集め、園田校長から卒業、修了証書を受け取る大事な役目を果たしました。
食物調理科生は調理師免許証を受け取りました。3年間校内、校外と多くの実習を重ねて夢を叶えて取得した大切な証書です。
式辞で園田校長は、「同質性の高い集団は革新的で創造性の高いアイデアを生みにくく、危機に際しても脆弱であるといわれます。異なる科の生徒たちが互いにリスペクトし合いながら過ごす多様性溢れる東高の強みを、卒業後は、自分とは違う視点からものを見てくれる人としっかり関係性を持つことで、自分自身の強みにしてください。」とメッセージを送りました。
言葉にできない程の熱い思いを、それぞれの代表が、送辞、答辞として読み上げました。
その内容は、聞いていた卒業生たちの心を打ち、涙を流す場面もありました。
多くの拍手の中、体育館を後にする卒業生、修了生たちの顔がとても晴れやかで誇らしげに見えました。
君たちの歩いた道は決して忘れない。津山東高校は君たちの母校となり、ここでの輝かしい年月は永遠に歴史に刻まれます。
~旅立ちの日に~ 3年学年主任
人生で一番楽しく思春期に高校時代を一緒に過ごす友だちは宝物です。この出会いは遅くても早くても起きない奇跡です。私たち教師にとっても皆との出会いは奇跡と言えます。この出会いを大切に、そして自分だけの人生を歩んでいってください。
ご卒業おめでとうございます
2月28日(火)、丹嶺賞及び各種団体から贈られた表彰を行いました。
学業や特別活動等の成果、校内外における功績、全国を舞台に健闘したことなどを称え表彰されました。
丹嶺賞とは、故高橋一二 第四代校長の寄付によって設立され、顕著な功績を挙げた生徒を称える賞で、卒業時に全校生徒に披露して表彰しています。
■産業教育中央会 会長表彰
水島 鈴菜(専攻科2年)矢北 瑞稀(食物調理科3年)
■岡山県産業教育振興会 会長表彰
春名 瑞季(専攻科2年)北川 紗羅(食物調理科3年)
■岡山県産業教育振興会 特別表彰
上松 あかり(専攻科2年)
■岡山県産業教育振興会 成績優秀生徒表彰
筈尾 向陽(食物調理科3年)小野 知里(食物調理科2年)
■全国家庭クラブ連盟表彰
矢北 瑞稀(食物調理科3年)
■全国看護高等学校長協会 会長表彰
政安 夢七(専攻科2年)
■丹嶺賞表彰
正辻 香晴(食物調理科)國米 柊(英語部)
山際 叶人(英語部)内藤 紗也(銃剣道)
小山 祈莉(英語部)
表彰式では一人ずつ呼名して生徒たちに披露されました。
表彰状等は教室で個々に手渡されました。
2月28日(火)卒業式を翌日に控え、体育分野の閉講式が行われました。
現在の体育分野となる前の体育コース設置から38年の歴史を持つ体育分野ですが、令和3年度入試から募集停止となり、今年度の3年生が最終学年となりました。
式辞で園田校長は「体育分野は38年の歴史にピリオドを打ちますが、その魂、スポーツに懸ける情熱は、東高の歴史に、そして多くの人たちの心の中に永遠に生き続けます。」と体育分野の歴史を称えました。
代表として挨拶を行った生徒は3年間の楽しい思い出や苦しかった思い出を語り、最後には「私たちが最後の体育分野の生徒であることに誇りと責任を持ち、卒業生となっても東高校を応援していきたいと思います。」と強く話してくれました。
その姿は非常にたくましく、3年間の成長が感じられました。
体育コースから体育分野閉講の記念プレートが代表生徒より学校に贈呈されました。
プレートには最後の体育分野生12名の勇姿も。歴史を物語る記念プレートは玄関フロアに飾らせていただいています。
体育分野最終学年となった12名は入学をしてからの3年間、新型コロナウイルスの影響で普段の専門的な授業や実習などで縮小した形での実施が多くあり、入学前のイメージとは異なった3年間を過ごしたのかもしれません。しかし、そんな困難な状況の中でも常に前向きに学校の先頭を走ってくれた12名に本当に感謝したいと思います。
体育コース設置から38年間。歴史と伝統を築いてくださった先輩方、地域の方々、実習を受け入れてくださった方々、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。