「学校行事」カテゴリーアーカイブ

東雲祭体育の部Ⅰ

9月9日(木)、 第37回東雲祭体育の部が開催されました。今年度の東雲祭テーマである「戮力協心~全ての思いを今ここで~」のもと、生徒たちは 、赤・青・黄の3つのブロックに分かれ、感染症対策を充分に徹底したなかで、仲間と協力し、最後まで全力で競技や演技を行いました。
開会式では 今年度は時間短縮のため、各ブロックの団長・副団長を先頭に、全員が一斉に行進を行いました。生徒会長からの生徒代表挨拶のなかでは、「体育祭ができることに感謝し、最後まで感染症対策を徹底して行いましょう。」という呼びかけもありました。
開会式最後の全体演技・ラジオ体操第一も、動きが揃っており、全員の気持ちが一つになる開会式になりました。


感染症対策を徹底し、競技が開始されました。 今年度はなるべく密を避けた競技を生徒会執行部の生徒を中心に考えました。
どの競技も最後まで応援の拍手がグラウンドに鳴り響きました。 競技をするだけでなくプログラムのスムーズな進行のために、用具の準備や片付け、審判や誘導・招集などの係を生徒たちは一生懸命行いました。


<朝の準備風景>

東雲祭文化の部Ⅱ


9月8日(水)、東雲祭文化の部の第2日を行いました。

昨年と同様、各クラスで「有志バンド・特技披露大会」の動画を視聴しました。昨年よりも発表するグループも増え、周りの友人の新しい一面を発見することができました。



個性豊かな歌唱、ダンス、バンドと多様な特技が披露され楽しむことができました。

また、サプライズで教員から2グループが参加し、素敵な歌とカッコいい楽曲の披露に大いに盛り上がりました。


最後にこれまでの準備を含めて、文化の部の一日目までの活動の様子各ブロックが作成しスライドショーで振り返りました。

みんなで協力して取り組んできたことを振り返ると同時に、翌日の体育の部に向け、各ブロックとも「優勝するぞ!」という想いが詰まったスライドショーとなりました。

東雲祭文化の部Ⅰ[催し物・展示]

玄関前大階段下の広場では、吹奏楽部が「十人十音~We need your sounds~」と題して、「Sing Sing Sing」など4曲を演奏しました。響き渡る音色に教室棟の窓から見守る生徒たちも楽しみました。

書道部は「Walking with you」という曲をもとに書道パフォーマンスを行いました。曲と動きが見事にマッチし、チームワークの良さが表れた作品となりました。 作り上げられていく作品に生徒たちも魅入っていました。

演劇部は、「夏芙蓉」という卒業式の夜の教室を舞台にした四人の少女たちの演技を披露しました。6月の大会も中止となっていたため、新入部員たちは今回が初舞台となりました。舞台セットの教室の黒板もリアルに仕上がっていました。



英語部は、「皆さん!!英語部存続させて下さい!!ディベートを見ていってください!!」と題して、ステージ上で模擬討論を披露しました。
試合と同様、英語での討論に、日本語で解説をつけながら発表しました。今回の論題は「首都機能を東京の外に移転すべきか。是か非か。」という普段の討論でも難しい内容を、英語で賛成、反対に分かれ議論しました。


看護クラブは、「One for all All for one~みんなで守ろう!健康を~」をテーマに、日々の学習の成果を展示し、体験コーナーでは血圧測定を行いました。また、看護クラブ作成のオリジナル冊子を見学者に配布し、日頃の健康についても呼びかけました。

部活動・委員会の展示では、写真同好会、美術部、書道部が思い思いの作品を展示し生徒たちは一点一点見て回りました。
美術部は、総文祭(全国大会)に出展した作品や、この学校祭に向けて制作した作品、ステンドグラスをイメージした共同制作、教員をモデルにしたものなどを展示しました。 写真同好会は、夏をテーマに切り撮った写真を展示しました。
また、図書委員会の展示ではミニ・ビブリオバトルで紹介された本のコメント一覧や、図書委員のおススメ本を展示し、多くの生徒がポップを見て本を手にしていました。 生徒会主催の「未成年の主張」も行われ、たくさんのコメントが寄せられました。
各クラスでの展示・催し物では、コロナ禍の限られた中で工夫し、来場者が楽しめるようにと協力しながら夏休み明けから準備に取り組んできました。縁日やメイドカフェ、フォトスポットなど見応えのあるものばかりとなりました。

東雲祭文化の部Ⅰ[開会式・発表]

9月7日(火)、第37回東雲祭が「戮力協心~全ての思いを今ここで~」のテーマのもとの幕開けしました。
総合開会式はオンライン形式で行われ、生徒たちは教室で今か今かと待ちわびました。園田校長の挨拶後、近藤生徒会長から「東雲祭が開催できるかわからなかったが、開催できることになり、すべての関わってくれた人に感謝したい。今、出来るのが当たり前ではない。東雲祭をいい思い出にしていきましょう。」と生徒たちに呼びかけました。
その後、生徒たちの生徒のための学校祭が、各教室にて展示・催し、体育館や野外では発表が始まりました。


第一体育館では、ステージ発表が開催され、演劇やダンスなどが披露されました。入場時のアルコール消毒や、ソーシャルディスタンスを図り、感染症対策を行いながらの実施となりました。


特に1年生は初めての高校の学校祭というものに心を躍らせ、しっかり準備をしてきた発表を生徒たちは一生懸命やり切っていました。そして、観客の生徒たちも、楽しむことができました。

東雲祭体育の部予行



9月6日(月)、東雲祭体育の部の予行を行いました。感染症対策を行いながらの予行は、例年と違いやりにくさも感じられましたが、反省点なども見つかり、充実したものとなりました。



2年ぶりに行われる体育の部に向けて、感染症対策をしっかり行いながら準備を進めていきたいと思います。

2学期始業式

8月18日(水)令和3年度2学期始業式が、校長室をスタジオにしたオンライン形式で行われました。

式辞で園田校長は、「誰も正解を知らない社会の諸課題について、いろいろな切り口で考え続けてください。」「人権上問題のある発言の報道などを機に、私たちが持ってしまっているかもしれない無意識の偏見についてより深く考えてみてください。」などのメッセージを送りました。

また、感染拡大を踏まえて、引き続き感染防止に努めるとともに、制約の多い日々の中で不安になった時には1人で悩まず身近な人に相談するなど冷静に対処し、落ち着いた生活を送るよう呼びかけました。

また、式後に生徒支援部の先生からお話がありました。


おうち時間が長かった夏休みを終え、友達との久々の語らいを喜ぶ姿。各教室には、2学期の学校生活への期待とやる気がみなぎっているように見えました。

オープンスクールⅠ[中学2・3年対象]


7月27日(火)、第1回オープンスクールを開催し、3・4時間目の授業を公開しました。

事前の申し込みがあった中学2・3年生とその保護者を対象とし、時間や待機場所を区切って、校内各科で行われている授業を見て回る形で実施しました。
少し時間をおいて希望者には部活動の様子も見てもらい、大勢の中学生が興味のある部活を選んで活動場所へ足を運んでくれていました。



駐車場や受付が混雑して参加された方々にはご負担をおかけしましたが、アンケートでは、「生徒の様子や学習内容などをよく把握できた。」という回答や、「部活動の雰囲気がよく、活気があった。」などの感想をいただきました。



10月9日(土)に予定している中学3年生対象の第2回オープンスクール+進学説明会では、各科の説明・紹介や在校生との懇談を予定しています。

表彰伝達式・中国大会壮行式Ⅰ


7月19日(月)、1学期終業式に先立ち表彰伝達式を オンライン形式 で行いました。

4月~6月に開催された部活動などの活動において好成績を収めた生徒たちを紹介しました。
教室では、選手たちの健闘を大きな拍手で称えました。

引き続き、全国大会に出場する生徒への壮行式を行いました。
7月31日から和歌山県で開催される第45回全国高等学校総合文化祭に岡山県代表として美術部の稲垣桃奈さん(普通科3年)が出場します。

園田校長からの激励の言葉の後、稲垣さんから生徒の皆さんへ挨拶がありました。
「文化部のインターハイ」ともいわれる大会への稲垣さんの出場を祝し、教室から拍手が送られました。

1学期終業式

7月19日(月)1学期の終業式が行われました。今回も感染拡大防止のため、校長室をスタジオにしたオンライン形式で行われました。

園田校長は式辞で、現在、若者への感染力が強いとされるデルタ株の注意期間となっていることを踏まえて、夏期休業中も油断することなく感染防止に努めることのほか、おうち時間の長い夏になると思われるこの夏を、何かをじっくり考え、行動に移す夏にしてほしい、とメッセージを送りました。

一ヶ月後の8月18日の始業式には、どんなことを考えた夏でしたか、という問いかけに対して、何も考えずなんとなく終わってしまったなと後悔するのでなく、それぞれの考えたこと、行動したことをしっかり思い浮かべることができる夏になることを期待しています。

式後、各部長の先生から1学期を振り返っての注意や夏季休業中の過ごし方についてお話がありました。