「看護科」カテゴリーアーカイブ

球技大会(2年)


3月14日(月)、2年生の球技大会を規模縮小などの感染対策を徹底したうえで開催しました。
雨天のため男子は当初予定していたサッカーではなく体育館でフットサル競技を、女子は体育館でバスケットボール競技を行いました。

[ 女子 結果]
バスケットボール
優勝:2-1D
準優勝:2-2A

[ 男子結果]
フットサル
優勝:2-2.3B
準優勝:2-2.3A


生徒たちは1年間共に過ごしたクラスメイトとともに最後まで一生懸命に取り組みました。2年生は入学してから今回が4回目の球技大会となり準備や運営などを生徒が中心となって行いました。

4月から3年生となりますが、この球技大会でさらに深まった学年の絆を大切にし、より一層頑張ってほしいと思います。

卒業証書・修了証書授与式(3年・専攻科2年)


3月1日(火)に令和3年度卒業証書並びに修了証書授与式が、本校第一体育館で挙行されました。感染症防止対策のため卒業生と保護者、在校生代表、教職員のみが参列し、在校生は教室からリモートで参観しました。



本科生に卒業証書が、専攻科生に修了証書が園田校長から授与され、食物調理科の卒業生には調理師免許証も授与されました。


その後、園田校長が「3科の生徒が互いにリスペクトし合った、多様性溢れる東高での学びを大切にして、一度しかない人生を豊かに、自由にそして幸せに生きてほしいと願っています。」と式辞を述べました。

在校生代表の近藤陽菜さんからの、先輩への憧れや感謝、エールを送る気持ちのこもった送辞のあと、本科卒業生代表の牧野理央さんが「夢への道のりは長く、平坦ではないでしょう。しかし津山東高校での思い出を胸に夢に向かって歩んでいきます。」専攻科修了生代表の仁木綾香さんからは「入学後から胸に秘めてきた看護師になる夢。看護観を忘れず、看護の道を極めていきます。」と答辞を述べました。


コロナウイルス感染防止のため、縮小した形での開催でしたが、厳かな雰囲気の中、卒業生・修了生退場となり、心温まる式を終えることができました。

その後の最後のホームルームは、密を避けるため大教室を使用して保護者の方も参観していただき行いました。担任から一人一人に卒業証書・修了証書が手渡されました。
津山東高校を巣立った後も、思い出と絆を大切にしつつ、それぞれの道でこれからの社会を支える人になってほしいと願っています。

同窓会入会式(3年)

2月28日(月)、3月1日に卒業を迎える3年生198名を新入会員として迎え、同窓会入会式を行いました。

藤田同窓会長より、本校は、十数校合併統合され現在に至っていることなど本校の沿革を交えた歓迎の言葉をいただきました。また、新入会員の代表者に入会記念品として、PTAと合同で卒業証書カバーを贈りました。

引き続き令和4年3月卒代議員の紹介を行いました。

昨年度に続き、新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、令和3年度の同窓会総会・懇親会は中止となりましたが、令和4年度は『津山鶴山ホテル』で令和5年1月3日に開催予定です。同窓会総会・懇親会などの連絡は、代議員を通じて行われることを伝えました。

最後に、同窓会事務局の紹介を行いました。

~同窓会事務局より~
同窓生の自宅に同窓会事務局や学校の職員を名乗って、電話番号等を問い合わせてくるというの電話があるようです。現在、同窓会や学校では、名簿データに関する調査は一切行っておりません。ご注意ください。

百人一首カルタ取り大会(1年)


1月18日(火)、1年生全員による百人一首カルタ取り大会が第1体育館で行われました。

新春にあたって、日本の古典文化に触れながら学年の親睦を深めることを目的として、毎年、1月に行う、本校1年生の伝統行事です。
全員が17班に分かれてクラス対抗戦を行い、取った枚数の合計を競いました。



コロナ禍ではありますが、常時換気を行い、体育館全体に広がり、各対戦場所に設置されたアルコール消毒液で適宜手指消毒を行うなど、感染対策に気を配りつつ開催しました。



生徒たちはきちんとマスクを着用し、発声をせずに無言で札を取るという特別ルールの中でも、歓声の代わりに拍手でお互いをたたえあい、寒さを吹き飛ばす熱戦を繰り広げていました。


優勝した4組には、翌日、優勝トロフィーと賞状が授与されました。厳しい寒さとコロナ禍にも負けず、笑顔のはじける楽しい時間となりました。  
【結果】
第1位 4組(127枚)
第2位 1組・3組(105枚)
第4位 2組(103枚)
第5位 5組(101枚)

視覚障がい者の支援方法(看護科1年)

1月17日(月)、看護科1年生を対象に高取茂樹先生と盲導犬テミスちゃんをお迎えし、視覚障がい者の支援方法について学びました。
視覚に障がいがある方が、普段、どのように生活をされているのか色々お話を聴くことができました。

まず、視覚障がいの種類や特徴を学ぶため、生徒たちは実際にハンカチを目に当てて光の感じ方や見えづらさなどを体験したり、パソコンやスマートフォンの画面の読み上げ機能について教えていただき、実践してみました。


視覚障がい者の方の生活について、食事やお金の判別の仕方、包丁の使い方などを実際に見せていただき、一緒に体験もしました。
また、視覚障がい者の方への歩行介助や、白杖の使い方も教えていただきました。


授業中、テミスちゃんも生徒を見守ってくれています。

全盲体験と歩行介助体験では、生徒たちは目が見えないことの怖さや不安さを実感し、歩行介助の大切さを改めて感じました。 また、どのように介助してもらえると安心できるのかについても、学ぶことができました。


<生徒の感想>
■視覚障がい者の方に対して「かわいそうだな」と思っていたが、一般の人と変わりなく暮らしている姿を見て、視覚障がいのある方に対するイメージが変わった。
■視覚障がい者の方が困っていたら、声をかけたり、自分ができることは何なのかを考えて行動していきたい。
■ちょっとした言葉や気遣いの大切さを学び、看護師になるにあたって言葉の選び方にも日頃から気を付けたいと思った。

行学 地域企業PV制作講座2021Ⅱ(普通科2年)


11月10日(水)、普通科2年生の「高校生のためのグローカルメディアプロデューサー養成講座(地域企業プロモーションビデオ制作講座)」の第7回目を行いました。

榎田竜路先生とクリエイティブ・ディレクターの太田龍馬先生が来校され、動画ソフトを用いての映像、音声の編集を学びました。


生徒たちは夏休みに企業を訪問しました。そこで取材させていただいた音声をすべて文字起こしし、写真と共に編集して動画を作成しています。
この日は、各企業の魅力が伝わる動画を作成するために、いかに感性を駆使するべきかについて、参考作品の視聴を含めてご指導いただきました。


次回12月の講座が最終回となりますが、生徒たちは毎週の行学の時間を中心に動画の編集を各自で進めていくことなります。
完成した動画は来年1月21日の企業動画発表会で披露されます。

高校生のネットモラル・薬物乱用防止教室

10月12日(火)、津山警察署生活安全課 幸田吉生先生から、薬物やインターネットの危険性についてオンライン形式で学びました。

ネットモラルや薬物についての正しい知識や心身に及ぼす影響を正しく理解して、適切な行動と意思決定ができる資質や能力を身に付けれることを目的にしています。


始めに薬物に関するDVDを視聴し、違法薬物・危険ドラッグ等の絶対禁止を呼びかけられました。その後、スマホ利用によるトラブルの事例を紹介され、インターネットでの誹謗中傷を中心にネットの恐ろしさを学びました。

生徒たちも真剣に話を聴き、ネットモラルや薬物についての知識を高めることができました。
幸田先生、お忙しい中、貴重なお話をしてくださり、本当にありがとうございました。

<フォトギャラリー>戴帽式(看護科2年)


戴帽式前、専攻科1年生が戴帽生にコサージュをつけてくれました。先輩よりお祝いの言葉をかけていただきながら、一人一人丁寧に対応してもらいました。


看護科の1年生から、2年生へのサプライズをしたいとの申し出があり、前日の放課後に、1年生が黒板アートを作成してくれました。
当日の朝、2年生はびっくりしつつも、感動とうれしさで一杯の様子でした。

戴帽式(看護科2年)


10月7日(木)、看護科2年生の第56回戴帽式が保護者が見守る中、厳粛に行われました。

園田校長よりナースキャップが白石看護科長に託されました。その後、戴帽生が白石科長から一人ずつキャッピングをしてもらいました。



キャッピングの後、戴帽生は、ナイチンゲール像から看護の象徴である灯火を一人一人いただいていきました。



ナースキャップは、実際はとても軽いものですが、そこに込められた責任の重さは大きいものです。今後、人の命と向き合う職業に就く生徒たちは決意を新たにしました。


コロナウイルス感染症対策のため、マスクを着用してのナイチンゲール誓詞の唱和を行いました。練習時から、生徒全員息を合わせることに意識をしてきました。
当日は、声や息遣いが本当によく合い、感動を生んだ唱和となりました。



園田校長からの式辞では、「今、社会で最も必要とされている看護師を目指す皆さんを心から尊敬しています。実習では確かな知識、技術を身に付けてほしい。」と、激励をいただきました。



戴帽生の代表として豊福咲花さんが「逃げ出したくなる苦しいこともあると思いますが、努力を怠らず常に前進を続けます。」と謝辞を述べました。

コロナ禍で、今年度も制限を設けた戴帽式の開催となりましたが、生徒、保護者、職員一同、心に残る厳かで感動的な式となりました。
生徒たちは、11月8日から3週間の看護臨地実習が始まります。現場に出て学べることの感謝をかみしめつつ、知識、技術、看護師としての姿勢を身に付けていきたいと思います。