「部活動」カテゴリーアーカイブ

中国五県陸上競技対抗選手権大会(陸上競技部)

8月21日(土)・22日(日)、広島県総合グラウンドメインスタジアム 広島スタジアム(広島市西区)において第75回中国五県陸上競技対校選手権大会が開催されました。
本校陸上競技部から、 男子200mに大畑和葉くん、女子400mハードルに竹内萌さん、そして女子4×400mリレーに初岡奈々世さん、竹内萌さん、川﨑愛琉さん、小林晴華さんが出場しました。

中国五県対抗は各県の選手権での8位入賞者と標準記録突破者が出場できる試合です。当日は、強い風、雨、低温の難しいコンディションとなりました。

女子4×400mRでは、バトンミスがあり残念な結果となりました。4人全員がこれまでにないベストの走りをしただけに悔しさも大きかったです。
男子200mの大畑くん、女子400mHの竹内さんは強い風の影響を受け、ベスト更新はなりませんでした。

来週開催される県高校選手権でのリベンジを期待したいと思います。

岡山県英語ディベート研修会(英語部)

8月4日(水)に岡山城東高校で岡山県英語ディベート研修会が開催されました。 この研修会は秋の英語ディベート県大会に向けて開催されるもので、今年は岡山県内からオンライン参加も含めて教員、生徒合わせて約100名の参加がありました。

本校英語部では、昨年度より英語ディベートに取り組んでおり、今回も1、2年生合わせて9人で参加しました。


研修会では、高校生英語ディベート日本代表チームのヘッドコーチを務める聖光学院の河野周先生の講義を受けました。 英語で意見を述べたり、反論をしたりといった演習も取り入れた難易度の高い講義でしたが、生徒たちは熱心に取り組みました。
また、昨年度県大会優勝、準優勝校のモデルディベートを見学し、レベルの高さに驚いていました。

午後には、練習試合が行われました。 論題は、今年の県大会や全国大会のテーマでもあるResolved: That the Japanese Government should relocate the capital functions out of Tokyo.(日本政府は,首都機能を東京の外に移転すべきである。是か非か。)でした。

試合には津山東Aチーム(山際、國米、小山、日下)と津山東Bチーム(江口、中木、金平、下山、新見)に分かれて参加しました。 どちらも今のチームで初の試合ということで試合前には緊張感が漂っていました。

津山東Aチームは岡山城東高校と対戦し、勝利を収めました。 ジャッジの先生からも落ち着いたスピーチで非常に良かったとコメントをいただきました。 これまで大会等の試合で津山東高校はなかなか勝てなかったのですが、これが初勝利となりました。 楽しく、力を発揮できたようで、生徒は大変喜んでいました。
津山東Bチームは岡山大安寺中等教育学校と対戦し、引き分け(2人ジャッジで1人が勝ち、1人が負けに投票)でした。 Bチームは2年生に引っ張ってもらいながらも、1年生主体のチームであったので、難しいところもあったと思いますが、これまでの練習の成果を出し、引き分けることができました。 一人一人がしっかり頑張っていたと思います。
秋の県大会に向け、今後も頑張っていきます。

全国高等学校総合文化祭[美術・工芸部門] (美術部)



7月31日(土)から和歌山県で第45回全国高等学校総合文化祭「紀の国わかやま総文2021」が開催されました。美術・工芸部門は和歌山県立近代美術館・博物館・県民文化会館(和歌山市)が会場となり、各都道府県から代表として選ばれた「絵画・版画・彫刻・デザイン・工芸・映像」など約400点の作品が展示されました。

本校から岡山県代表として、美術部の稲垣桃奈さんがオオサンショウウオをモチーフにした造形作品「サンちゃん」を出展しました。
コロナ禍での開催でしたが、感染対策が徹底されており安心して参加することができました。

1日目は、開会式典と、和歌山県ご出身の画家 野田裕示先生より、「制作とその現場」と題し講演をいただきました。

2日目には、備長炭の箸置き作りにも挑戦し貴重な体験をすることができました。また、対面による作品鑑賞交流会は中止となりましたが、Web美術館 交流会では、出展作品にコメントをし合うなど生徒同志の交流も深めることができました。

<稲垣さんコメント>

高校生と思えないレベルの高い作品が多くあり、また、作品に対する熱い思いが伝わってきて圧倒されました。
自分の知らない表現の仕方で作っている作品や、アイディアもすごいと思う作品があり、とても勉強になりました。今回の貴重な体験を今後に生かしていきたいと思います。

激励金贈呈式(美術部)


第45回全国高等学校総合文化祭「紀の国わかやま総文2021」の美術・工芸部門に岡山県代表として作品を出展する美術部の稲垣桃奈さん(普通科3年・津山東中出身)に、7月20日(火)、藤田同窓会長から同窓会激励金、園田校長(PTA副会長)からPTA激励金が送られました。



7月31日(土)から和歌山で行なわれる総文祭はいわば「文化部のインターハイ」。稲垣さんはオオサンショウウオをモチーフにした造形作品「さんちゃん」を出展します。

作品について稲垣さんは「コロナ禍の中、オオサンショウウオが力強く一歩を踏み出す姿で、見る人を元気にしたいという思いを込めた作品です。」と解説してくれました。作品は大会期間中、和歌山県立近代美術館に展示される予定です。

中国大会壮行会(陸上競技部)Ⅱ



8月21・22日に広島で開催される中国五県陸上競技対抗選手権大会に県代表として出場する陸上競技部の部員5名の壮行会が7月19日(月)に校長室で行われました。


県予選を突破して中国大会に出場するのは、男子200mの大畑和葉くん(普通科2年・勝央中出身)、女子400mハードルの竹内萌さん(看護科3年・奈義中出身)、そして女子4×400mリレーの初岡奈々世さん(普通科3年・北陵中出身)、竹内萌さん、川﨑愛琉さん(普通科2年・勝央中出身)、小林晴華さん(食物調理科3年・北陵中出身)です。



園田校長は「たくさんの選手が目指した大会の出場権を獲得できたのは日頃の努力の成果であり賞賛に値します。広島でしっかり力を出してきてください。」と激励しました。
5名の選手は「大きな舞台でも絶対自己ベストを出してきます」と力強く決意を述べていました。

聖火リレー報告会~普通科2年大畑くん


5月20日に津山中央公園グラウンドで行われた東京五輪岡山県聖火リレーでランナーを務めた陸上競技部の大畑和葉くん(普通科2年・勝央中出身)が、五輪開幕を前に、トーチを携えて園田校長に当日の様子を報告しました。


中学校の時に応募したという大畑くん。本来はちょうど津山東高校前付近の区間を走る予定だったとのことですが、残念ながら感染症対策のため当日はトーチキスの形式になりました。
それでも大畑くんは「おそらく一生に一度しかないチャンスだと思い応募してよかった。緊張しましたが楽しかったです。」と大役を果たした感想を語ってくれました。

大畑くんは陸上競技男子200mでU-18日本選手権標準記録を突破するアスリートでもあり、8月の中国五県対抗選手権出場も決めています。さらに先日行われた国体予選100mでは、10″99をマークし津山東高校初の10秒台ランナーとなることができました。
オリンピック・パラリンピック本来の崇高な精神が、次の時代を担う生徒たちに受け継がれることを祈りたいと思います。

<応援予定だった陸上競技部のみなさんと一緒に記念撮影>

表彰伝達式・中国大会壮行式Ⅰ


7月19日(月)、1学期終業式に先立ち表彰伝達式を オンライン形式 で行いました。

4月~6月に開催された部活動などの活動において好成績を収めた生徒たちを紹介しました。
教室では、選手たちの健闘を大きな拍手で称えました。

引き続き、全国大会に出場する生徒への壮行式を行いました。
7月31日から和歌山県で開催される第45回全国高等学校総合文化祭に岡山県代表として美術部の稲垣桃奈さん(普通科3年)が出場します。

園田校長からの激励の言葉の後、稲垣さんから生徒の皆さんへ挨拶がありました。
「文化部のインターハイ」ともいわれる大会への稲垣さんの出場を祝し、教室から拍手が送られました。

全国高校野球選手権岡山大会(野球部)

7月10日(土)から第103回全国高等学校野球選手権岡山大会が開催され、開会式は倉敷マスカットスタジアム(倉敷市)で行われました。

戦績は次の通りです。

1回戦 津山東 10―8 倉敷青陵  
2回戦 津山東 3―2 古城池   
3回戦 津山東 0―4 総社南
本校は14年ぶり、ベスト16に入りました。


1・2回戦はともに逆転勝利をしました。練習から意識している最後の最後まで全力で取り組む姿勢が発揮できた試合でした。
チーム目標でもあり、創部初のベスト8進出をかけた3回戦でしたが、好機を物にする事ができず、完封負けでした。ただ、3年生を中心にチームが本当によくまとまり、大会の中でも生徒の成長を感じた大会になりました。 

大会を開催してくださった関係者の方々、最後の最後まで本校硬式野球部を応援してくださった方々本当にありがとうございました。