6月5日(日)に開催された岡山県高等学校少林寺拳法県大会女子単独演武の部で、普通科2年岸本莉実さん(勝央中出身)が見事2位となって中国大会出場権を獲得し、6月8日(水)校長室で壮行会が行われました。
壮行会では県大会の賞状と楯が園田校長に収納され、続いて園田校長が「努力を続けて結果を出したことは素晴らしい。より大きな舞台でも力を発揮してください。」と激励しました。
岸本さんは「県大会では2位でしたが、中国大会では必ず勝ちたいと思います。」と力強く話しました。
岸本さんが出場する第32回中国高等学校少林寺拳法選手権大会は、6月19日(日)に山口市の山口県立山口農業高等学校で開催されます。
6月3日(金)、第1回生徒総会をオンライン形式で開催しました。
新生徒会執行部としての初の行事でもあり、生徒会長から全校生徒へ向けたメッセージから会が始まりました。
オンラインではありましたが、各教室では生徒たちは資料を見ながら説明を聞き各議題について真剣に検討しました。
また、各種委員会からそれぞれの活動目標の発表や、生徒への協力への呼びかけなどがありました。
最後には、旧生徒会執行部役員から全校生徒へのメッセージを述べ、生徒総会を閉会しました。
総会終了後、5月に開催された美作地区高等学校総合体育大会の表彰伝達式を行い、上位入賞を果たした生徒たちが全校生徒に報告しました。
教室からは、選手たちの健闘を大きな拍手で称えました。
5月27日(金)~29日(日)、岡山県陸上競技場(岡山市北区)で第61回岡山県高等学校総合体育大会陸上競技大会が開催されました。
昨年の秋から目標として準備してきた大会でした。1月末から2月にかけての部活動停止、さらに3月末まで練習場所が校内限定となり陸上競技場での練習ができなくなるなど、困難な状況が続き、なかなか思い通りの練習ができませんでした。生徒たちは、その時その時で工夫をし、出来る練習を可能な限りこなしてきました。
個人種目では、大畑さんの200m7位、400m8位、小松さんの円盤投8位、砲丸投9位、釜口さんの400mH9位、一ノ瀬さんの走幅跳10位など、あとわずかで中国大会進出や決勝進出を逃すなど3日間悔しい結果が続いていました。最終日の最終種目男子4×400mR(加藤来門さん・杉山由樹さん・寺坂十楽さん・大畑和葉さん)において粘りの走りで4位に入賞してくれたことは、チーム全体として大きな喜びであり、励みとなりました。
個人種目での悔しさは、6月末の岡山県選手権で晴らせるように頑張っていきたいと思います。
5月22日(日)、北町公園(真庭市久世)において「きたまちマルシェ」が開催され、本校から調理研究同好会が出店しました。
きたまちマルシェは、緑いっぱいの公園で開催されるコミュニティーマーケットで、昨年、声をかけていただいていましたが、コロナの影響で中止となってしまい、今年初めて参加させていただきました。
せっかくなので、真庭市出身の1・2年生で参加しようとメンバーを集め、本校特製のシンプル・フルーツ・コーヒーのパウンドケーキを販売しました。
様子がわからないため、100本限定販売としましたが、開店前から多くの方が並んでくださり、わずか30分程で完売してしまいました。1年生は初めての販売体験でしたが、先輩に教わりながら楽しく参加することができました。
来年は、みなさんにもっと満足していただけるように準備をして参加したいと思います。ぜひ、お楽しみに。
第68回中国高等学校剣道選手権大会に出場する剣道部の選手の壮行会が、5月18日に応接室で行われました。
県予選会を勝ち抜いて今回出場する選手は次の通りです。
〇女子団体〔県大会3位〕
村山聖來さん(普通科3年・津山東中出身)、國米凜さん(普通科3年・久米中出身)、杉本愛呼さん(普通科3年・勝田中出身)、大野木陽果さん(普通科2年・中道中出身)、奥田望渉さん(看護科2年・落合中出身)髙山由衣さん(普通科2年・落合中出身)、原田菜々美さん(食物調理科2年・鏡野中出身)
〇男子個人〔県ベスト32〕横谷瑞貴さん(普通科3年・中道中出身)
〇女子個人〔県ベスト32〕 國米凜さん(普通科3年・久米中出身)、原田菜々美さん(食物調理科2年・鏡野中出身)
園田校長から、応接室に飾られている、本校の前身である鏡野高校の剣道部が全国優勝した時のトロフィーを示しながら「本校の伝統が皆さんの背中を押してくれると信じています。大きな舞台で力を発揮してください。」と激励の言葉がかけられました。
選手たちは、「自分の力を出し切って悔いのない試合をしてきます。」と力強く話しました。
中国大会は6月17日から広島県福山市のエフピコアリーナふくやまで開催されます。
津山東高校硬式野球部の紹介動画になります。
ぜひ、津山東高校で一緒に勉強と野球に熱中しましょう!
津山東高校YouTubeチャンネル – YouTube からご視聴ください。
5月7日(土)・8日(日)、第69回美作地区高等学校総合体育大会が開催されました。総合開会式が津山高校(津山市)で3年ぶりに開催され、生徒会執行部、バレーボール部、サッカー部の代表生徒が津山東高校の代表として参加しました。
各会場では熱戦が繰り広げられ、選手たちは力を存分に発揮しました。
大会結果をお知らせします。
■サッカー部 1位
■ソフトボール部 2位
■剣道部
<男子団体>2位 <女子団体>1位
<女子個人>1位國米 2位村山 3位髙山
■バスケットボール部
<男子>2位 <女子>3位
■ソフトテニス部
<男子>3位 <女子>3位
■陸上競技部
<男子> 総合2位
200m 1位 大畑和葉 400m 1位 大畑和葉・3位 加藤来門
800m 1位 杉山由樹 1500m 1位 寺坂十楽・2位 影山翔久
5000m 1位 板倉蒔希・2位 影山翔久 4×400mR 2位 加藤・杉山・寺坂・大畑
走幅跳 3位 一ノ瀬来
<女子> 総合1位
400m 2位 釜口心菜 800m 3位 宗本綾音
1500m 1位 川﨑愛琉・3位 平田茉亜紗 3000m 1位 川崎愛琉・2位 平田茉亜紗
100mH 3位 片山ありさ 400mH 1位 釜口心菜
4×100mR 3位 伊達・馬場・釜口・小松
4×400mR 2位 岸本・川﨑・宗本・釜口
走幅跳 2位 松川真結・3位 岸本莉実
砲丸投 1位 小松怜 円盤投 1位 小松怜
5月3日(火・祝)、津山東高校レストラン・しののめキッチンを作州民芸館(津山市)で開催しました。
今回は、本校の文化祭で大人気のオムビーフとサラダ、フルールゼリー、特製ジンジャエール、パウンドケーキのセットをランチとして提供しました。
時間帯を分け、30名限定で3回行いましたが、どの回もあっという間に満席となり大盛況でした。
久しぶりのしののめキッチンの開催で、生徒たちは全員初めての参加のため、今回は卒業生である大学生がアドバイザーとして参加してくれ、手本を示しながら手伝ってくれました。
生徒たちは始めはなかなか声が出なかったり、思うように動けず失敗することもありましたが、回を重ねるごとに楽しんで接客・調理をすることができました。
また、お客様が楽しみにしてくださったことや、「美味しかった。」と声をかけてくださり、生徒たちはやって良かった、またやりたいという思いを募らせました。次回、秋に計画しようと話をしていますので、ぜひ、ご期待ください
5月3日(火)、作州民芸館(津山市西今町)で津山東高レストラン「しののめキッチン」を開催します。今回は本校の人気メニュー「オムビーフランチ」(¥1,000)です。
予約優先制となっていますので、5月1日までに予約をお願いします。
詳細はこちら
4月23日(土)の14時から、ベルフォーレ津山にて、『津山東高等学校吹奏楽部 第19回定期演奏会』を開催させていただきました。
3月に予定していたものを延期して開催することができ、2・3年生部員8名が日頃の活動の成果を全力でお客様に披露しました。
また、入部したばかりの1年生5名も受付や進行など運営面で参加してくれ、これからが楽しみな活躍ぶりでした。
ご来場いただいた皆様、日頃から応援してくださっている皆様、本当にありがとうございました。
演奏曲は「ロンドンデリーの歌」「一閃の舞」「アンダー・ザ・シー」「友~旅立ちの時~」「SING,SING,SING」「東高スペシャル・メドレー」の6曲でした。
部活動休止期間もあったことから曲数を減らして、その分、それぞれの作品を自分たちで納得できる演奏に仕上げることを目指して練習してきました。中でも、「一閃の舞」は日本の伝統的な文化である「舞」をイメージした作品で、流れの中にある「決まりの一瞬」を緊張感や美しさとともに表現するのが難しくそして面白く、部員全員の力量が高まった作品でした。お客様も様々な変化を楽しみながらお聴きいただけたようです。また、「SING,SING,SING」では客席からの熱い手拍子に応援され、本番でしか味わえないエネルギーに満ち溢れたステージを部員たちも楽しませていただきました。
今回は本当に久しぶりの、一般の方にもご来場いただけた演奏会でした。聴いてくださる方がおられることが、私たちが音楽をしている上で大きな励みになります。これから、このような演奏機会が増えていく状況になることを心から願い、部員勧誘も引き続き頑張りながら、仲間と一緒に音楽できる時間を楽しんでいきたいと思います。
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~