「生徒会」カテゴリーアーカイブ

ミニ・ビブリオバトル(1・3年)


6月10日(金)に、1年生と3年生(2組を除く)のミニ・ビブリオバトルを、図書委員会主催で開催しました。
ビブリオバトルとは、「人を通して本を知る。本を通して人を知る。」ことを目的とした、本の紹介コミュニケーションゲームです。
今回は、一人2分間のミニ・ビブリオバトルの形式で行いました。

前半は、4人の小グループで本を紹介し合いました。後半は、各グループから選ばれた代表者が全体への発表を行い、一番読みたくなった本(チャンプ本)をクラス投票で決定しました。
生徒たちは和やかな雰囲気でお互いに持参した本を見せ合い、楽しいひと時を過ごすことができました。
なお、3年2組は7月6日(金)に、2年生は9月下旬に、ミニ・ビブリオバトルを行う予定です。これからも、読書に親しんでほしいと願っています。

《1年生のチャンプ本》
1年1組「僕が愛したすべての君へ 君を愛したひとりの僕へ」乙野四方字 著(ハヤカワ文庫)
1年2組「みんな蛍を殺したかった」 木爾 チレン 著(二見書房)
1年3組「告白予行練習」藤谷燈子 著(角川ビーンズ文庫)
1年4組「俺か、俺以外か。ローランドという生き方」ROLAND(KADOKAWA)
1年5組「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」汐見夏衛 著(スターツ出版)
   「なんたってドーナツ ─美味しくて不思議な41の話」早川茉利 編集(ちくま文庫)

《3年生のチャンプ本》
3年1組「生まれ変わっても自分でいたいって思うために生きてる」とうあ 著(KADOKAWA)
3年3組「かばくん」岸田衿子 著 (福音館書店)
3年4組「苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた『働くことの本
    質』」森岡毅 著(ダイアモンド社)
3年5組「天国からの道」星新一 著(新潮社)

生徒総会(生徒会)・表彰伝達式


6月3日(金)、第1回生徒総会をオンライン形式で開催しました。
新生徒会執行部としての初の行事でもあり、生徒会長から全校生徒へ向けたメッセージから会が始まりました。



オンラインではありましたが、各教室では生徒たちは資料を見ながら説明を聞き各議題について真剣に検討しました。



また、各種委員会からそれぞれの活動目標の発表や、生徒への協力への呼びかけなどがありました。

最後には、旧生徒会執行部役員から全校生徒へのメッセージを述べ、生徒総会を閉会しました。


総会終了後、5月に開催された美作地区高等学校総合体育大会の表彰伝達式を行い、上位入賞を果たした生徒たちが全校生徒に報告しました。
教室からは、選手たちの健闘を大きな拍手で称えました。

生徒会役員選挙・立会演説会(生徒会)


5月20日(金)、令和4年度の生徒会役員選挙が行われました。
立候補者の立会演説は、コロナウイルス感染症対策としてオンライン形式で行われ、各HR教室に配信されました。


立候補者の演説が行われた教室では、パソコンの画面に向かって全校生徒に語りかけるという独特の緊張感の中で、各候補者の熱のこもった訴えが聴かれました。


各HR教室では、スクリーンに映し出された候補者の表情や熱意を感じながら、演説に真剣に聴き入る様子が見られました。
各候補者の演説に対しては、一人ひとりに対して期待と応援の拍手が送られました。


演説の後、各クラスで投票が行われ、同日、選挙管理委員によって開票集計作業が行われました。

新会長1名、新副会長2名が投票により選出されたほか、会計、書記、議長団が信任投票により選ばれましたが、会計・書記・議長団で定数に達しておらず、6月1日(水)に補欠選挙が行われ、立候補者全員が信任されました。

交通LHR(1~3年)

5月13日(金)一人一人が交通社会の一員としての責任を自覚し、交通安全意識と交通マナーの向上を図ることを目的とした交通LHRを実施しました。

今年度も昨年同様にコロナウイルス感染症対策のため、各クラス単位での実施とし、交通委員会の生徒が司会進行を務めました。事前準備の時間が短かったにも関わらず、上手に司会進行をしてくれました。


内容は普段の登下校時に起こりうるであろう、ヒヤリハットが含まれた写真 (交通委員協力による場面設定) を見ながら、個人やグループでその後の顛末について考え、最後には交通意識を高めるための標語をグループで作成し、クラスで発表しました。


どのクラスでも、普段はなかなか気づかない危険な点や新たな視点が見つかり、生徒たちが主体的に活動できました。


最後にはクラス担任から本時の活動の振り返りと交通安全についての話をしてもらいました。

大切な自分の命、そして他人の命を守るのも一人一人の交通安全に対する意識の向上です。今後、より一層生徒たちの交通安全意識が高まっていくことを期待してます。

校外見学[制服](生徒会)

4月30日(土)、本校生徒会執行部の代表7名が、新制服のデザイン考案にあたり、制服製造業者(倉敷市児島)の展示場に見学に行きました。

最初に、全国の様々な制服見本を見せていただきました。続いて、担当の方にアドバイスをいただき、試行錯誤しながら新制服のコーディネートを考え、試着を繰り返しました。東高らしく魅力的な新制服が生み出せるよう、これからも頑張っていきたいと思います。

転退任式(2・3年)


4月14日(木)、転退任式が行われ、瀬島教頭先生より転退任された先生方の紹介がありました。

転退任された先生方から「東高と離れるのは正直寂しい気持ちもありますが、それぞれの道で頑張っていきましょう。皆さんの活躍を楽しみにしています。」などの温かい言葉をいただきました。




生徒は先生方からの言葉や思い出を思い返しながら真剣に聞き入っていました。



生徒会執行部より先生方へ感謝の言葉と花束を贈呈しました。
お世話になった先生方、本当にありがとうございました。新天地でのさらなるご活躍を願っています。

部紹介(生徒会)



4月12日(火)、新入生への部活動紹介を行いました。各部や同好会が2分ずつ工夫を凝らした発表を行い、部活動の魅力を新入生たちに伝えました。



最初は緊張気味だった新入生も、先輩たちの様子に笑い、感動し、楽しみました。



新入生のみなさん、自分がやりたい部活が見つかりましたか?
3年間の高校生活で打ち込めることを見つけ、充実した日々を送ってください。

出張図書館(図書委員会)

11月4日(木)・8日(月)、図書委員会主催の出張図書館を行いました。この出張図書館では読書週間に合わせて、普段図書室に行く機会のない生徒でも気軽に本が借りられるよう、教室棟で本の貸し出しを行いました。
移動式書架に図書委員のおすすめの本を並べたところ、通行する生徒たちは楽しそうに自由に手に取って本を見ていました。2日間で延べ16冊の貸し出しがありました。


また、読書期間中には、生徒昇降口とコモンホール前の廊下で、1学期に全校生徒が行った「ミニ・ビブリオバトル」で生徒一人ひとりが紹介した本の紹介カードも掲示しました。
これからも読書に親しんでいってほしいと願っています。

あいさつ運動(風紀委員会)

10月1日(金)、風紀委員会が玄関前の階段下であいさつ運動を行いました。
岡山県教育委員会では毎月10日を「県下一斉あいさつ運動の日」としており、平成25年度から新たに、目指せ「あいさつ日本一!」プロジェクトが始まっています。
本校も風紀委員を中心に、毎月第2・4週にあいさつ運動を行っています。この日は、野球部の有志も加わり元気な挨拶を掛け合い、活気ある朝を迎えました。

スポーツ時のけがの予防研修(保健委員会)


8月6日(金)、津山市内の4つの高校(本校、津山商業、津山工業、美作)の保健委員の代表者が、川崎医療福祉大学准教授 西本哲也先生を講師にお迎えし、スポーツ時におけるけがの予防について研修を受けました。
生徒たちは体育の授業中や部活動中のけがを軽減する目的で参加しました。



足関節捻挫、つき指、膝の障害、肉離れについての症状と予防法について学び、生徒たちは実技を伴う研修を集中して受けました。


研修の最後に、生徒を代表し、本校保健委員の福田泰己くんがお礼の言葉を述べました。

今回の研修で学んだことを、参加した保健委員がそれぞれの学校で伝え広め、スポーツ時のけがを少しでも軽減していきたいと思います。