地域未来創造会議2024Ⅱ(普通科2年)

12月17日(火)、美作大学の会議室をお借りして第2回地域未来創造会議を 開催しました。
この会議は中山間地域の方々と協働して、課題解決に取組むことを目的とした事業の一環として開催されているものです。

同日開催された2年生行学の全体発表後、大学、企業、自治体、地域団体、地域コーディネーターの方々に出席していただくとともに、本校の普通科2年生4名も出席し、4月から現在までのプロジェクトについて熱い思いを持って発表しました。

参加者の方からは、生徒に対して「素晴らしい活動なので、ぜひ後輩に引き継いでほしい。」と助言をいただきました。

2年生の行学地域プロジェクトは、1月の振り返りをもって終了しますが、後輩への引継ぎや現在計画中の活動をしっかりと行い、第3回の会議で報告する予定です。

行学 全体発表会(2年)

12月17日(火)、2年生の行学全体発表会を開催しました。
食物調理科の食物調理科PJ(プロジェクト 以下PJ)、看護科の看護科PJ、普通科の地域PJ・国際探究PJの代表生徒たちがステージで発表を行いました。

今年度は美作大学に会場を提供していただきました。広いホールで緊張感を高めつつも、暖かい環境で、しっかり聞く体制の取れた素晴らしい会場で行うことができました。また、来年の取り組みの参考にするため、普通科1年生も参加し、先輩の発表を聞きました。

発表者はそれぞれのPJで設定した課題の解決策や実施した結果等を、参加させていただいている地域の方々や1、2年生を前に堂々と発表しました。

発表を聞く1、2年生も熱心にメモを取り、会場の効果もあってか、気になったことは質問をするような良い雰囲気の中で活発な質疑応答が行われました。
参加いただいた地域未来創造会議の委員の方々からも鋭い質問や数々の助言をいただきました。
発表者は動じることなくその場で話し合うなどし、返答を行いました。

ステージ発表は次の7グループでした。

1 食物調理科PJ: 給食のフードロス
2 看護科PJ: 避難所での感染対策
3 国際探究PJ: theme共通語習得
4 地域PJ(上山地区):Everyone Smiles ~Let’s Play Strategy~
5 地域PJ(香北地区):子どもたちが戻ってきたいと思えるような町づくり!
6 地域PJ(知和地区):こんにちわ~人と人を繋ぐ地域に~
7 地域PJ(津山市内):TRYHOPE

食物調理科PJ
看護科PJ
国際探究PJ
地域PJ・上山地区(美作市)
地域PJ・香北地区(鏡野町)
地域PJ・知和地区(津山市加茂町)
地域PJ・津山市内

最後に、美作大学武田英樹教授に指導講評をいただきました。

2年生は今回の発表で活動を終えるのではなく、いただいたアドバイスや指導講評等を参考にして、今後、津山東高校として取り組みを繋げていけるように、情報の整理や資料の作成を行っていきます。