行学 看護PJ発表会(看護科2年)

1月21日(火)、28日(火)の2日間、 看護科2年生が行学 看護プロジェクトのまとめ発表会を行いました。
今年度は能登半島地震や日向灘地震による南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されたりするなど、災害が多く発生した1年でした。

生徒たちはこの1年間、地域の防災に目を向け、主に避難所での過ごし方や応急処置の方法など、10グループに分かれて、実現可能な課題解決を図るために取り組んできました。

発表では、それぞれのグループが調べたことなどの発表を行いました。
なぜその課題に取り組もうと思ったのか、どうすれば課題解決できるのかを詳細に発表することができました。しかし、今年度はどのグループも地域や校内での啓発活動ができなかったことが反省点としてあがりました。

発表後、特定非営利法人いーなプロジェクト事務局の谷本幸子先生より、ご講評・アドバイスをいただきました。
谷本先生から、「イザ!カエルキャラバン!」のご紹介や、三角巾の着け方など、具体的なアドバイスもいただきました。

生徒代表が「まずは家庭から防災について広めていきたい。」とお礼の言葉を述べました。

現在、行学で学んだ課題解決の方法をもとに、老年看護の授業で『津山地域の認知症』について調べ、課題解決に向けて取り組んでいます。

行学 トライフープ観戦のお知らせ(普通科2年)

<トライフープ岡山さんとのコラボ企画について>
10月のフィールドワークで、globeさんに行かせていただいて始まった普通科2年生の地域プロジェクトから、学校総出のプロジェクトとして動き始めています。
企画の準備として、1月20日に津山総合体育館剣道場の視察に行ってきました。会場の広さを実際に確認して、いよいよやってくる本番が待ち遠しくなってきました。
ただいまポスター制作、記念シールの作成と活動も大詰めを迎えています。
本日からビラ配り、お昼休み放送大作戦も行っています。

<担当生徒より>
普通科2年生地域プロジェクト全体発表会で12月に発表した津山グループの企画がついに実施されます。
2月8日(土)、津山総合体育館(津山市山北)にて行われるトライフープ岡山の試合が東高DAYということで、津山東高校の生徒が専用フォームから申込みを行うと一緒に来場された方も無料で観戦できます。
併設の剣道場での様々な企画を考えており、また調理同好会お菓子販売などイベントもあります。ぜひご来場ください!!

ポスターのPDFはこちら

行学 SIM津山PJ[新事業分野別発表](普通科1年)

1月28日(火)、普通科1年生の行学 SIM津山プロジェクトの分野別発表会を行いました。

自分たちが考えた津山の活性化案などを津山市役所の方々の前で発表を行いました。

津山市役所の方々からは、高校生らしい目線に感心されつつ、専門家らしいするどい目線からのアドバイスなどをいただきました。

講師の方々におかれましては、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

この経験を2月18日に行われる全体発表や、来年度以降の行学に活かしたいと思います。