10月6日(日)、津山警察署が生活安全キャンペーン「自転車の鍵掛け」の啓発普及の動画を制作するとのことで、本校の書道部が書道パフォーマンスの依頼を受けて動画を撮影していただきました。
年々自転車の盗難が増えており、自転車の無施錠率も高いのが原因とされています。そのことから、自転車の鍵掛けから街の安全をテーマに書道パフォーマンスを考えました。
自転車の鍵かけは日常の身近なことであるものの、なかなかパフォーマンスにするまでのメッセージ性を持たせることに苦労しましたが、部員たちは意見を出し合いながら警察の方や動画制作会社さんにお褒めの言葉をいただくほどの内容を考えることができました。
動画撮影は初めてだったので、非常に部員たちは緊張した様子でした。4回撮影したうち、最初の2回はなかなかうまくいかず時間との戦いでしたが、皆さんの協力のもとなんとか書き上げることができました。
15秒程度のショート版とショートストーリー風の2本立てで、今回は書道パフォーマンスだけでなく、午後から登下校のシーンも撮影しました。
「よろしく愛錠」をキャッチフレーズとして、津山警察の方と協力して仕上げました。 どんな動画になるのか非常に楽しみです。
書道パフォーマンスで完成した作品は、啓発活動でこれから様々なところに飾っていただけるようです。どこかで皆さんの目に触れることでしょう。
動画の方はYouTube等で公開されるとのことです。
10月6日(日)にPLATPORT(津山市押入)のHalloweenイベントで、今年度初のしののめキッチンを開催しました。
今回、ランチでは、 里海卵と里海米を使ったオムビーフ・コンソメスープ・サラダを、カフェでは、 岡山県産瀬戸内モリンガ(栄養素を豊富に含んだスーパーナチュラルフード) のシフォンケーキ・チーズケーキ・かぼちゃのクレームブリュレ、ドリンクとして、榕菴コーヒー・美作紅茶・オレンジジュースを提供しました。
3年生3名、2年生4名、1年生2名の計9名で、ランチとカフェ、それぞれ限定24食でしたが調理担当も接客担当も慌ただしく動きまわりました。
3年生は、サービスの授業で学んだトレンチの持ち方や提供の仕方、接客の際の声掛けの仕方などを後輩たちに伝授することもでき、学年関係なくお互いに声を掛け合いながら手際よくお客様に提供することができました。先輩たちの姿を見て1、2年生もたくさん学ぶことができました。
たくさんのお客様に「おいしかったよ」「ありがとう、また食べに来るね」などお褒めの言葉をいただきました。
今回は限定24食と限られた提供でしたが、次回しののめキッチン開催時にはより多くのお客様に笑顔を届けられるよう、日々の実習にも精一杯取り組んでいきます。
次回の開催を楽しみにしていてください。
10月6日(日)、PLATPORT(津山市押入)においてHalloweenイベントが開催され、本校から吹奏楽部がステージ演奏に参加させていただきました。
地域でのイベント参加は数年ぶりということもあり、部員たちはこの日を楽しみにプログラムを組み、練習に励んできました。
当日は晴天に恵まれ、心惹かれるスイーツなどのショップも出店されており、大勢の方が来場されていました。
本校は「怪獣の花唄」「オーメンズ・オブ・ラブ」「学園天国」など6曲を演奏し、合間のクイズ大会ではご来場の皆様にもご協力いただきました。
楽しんでいただくステージを創る上での課題も多かったのですが、ご来場の方やスタッフの皆様から温かい声を掛けていただき、大変励みになりました。
今後もこのような機会をいただけたら嬉しいです。
企画から当日の運営まで力になってくださった岡山トヨタ自動車株式会社PLATPORTの皆様に心より感謝いたします。
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~