「看護科」カテゴリーアーカイブ

同窓会入会式(3年)


2月29日(木)、同窓会入会式を行い、本年度卒業を迎える3年生188名を新入会員として迎えました。

新入会員に大山同窓会長より、歓迎の言葉をいただき、代表者に入会記念品として、PTAと合同で卒業証書カバーが贈られました。

事務局より令和6年3月卒代議員が紹介され、令和7年1月3日に開催予定である同窓会総会・懇親会(会場:津山鶴山ホテル)などの連絡は、代議員を通じて行われることが伝えられました。

最後に同窓会長より、同窓会事務局の紹介がされました。

~ご注意ください~

同窓生の自宅に、同窓会事務局や学校の職員を名乗って、個人情報の問い合わせの電話があるようです。現在、同窓会や学校では、名簿データに関する調査は一切行っておりません。

救急法基礎講習(看護科1年)

2月19日(月)、看護科1年生を対象に、日本赤十字社岡山県支部から救急法指導員の講師5名より、一次救命処置など、救急法の基礎を学びました。

はじめに、赤十字救急法や赤十字の歴史について学び、その後、一次救命処置についての講習後、意識状態の観察、呼吸状態の観察について実技を行いました。

毛布を利用した保温方法と移動方法を学びました。事前に毛布を扇子折りにしておくと素早く毛布を敷くことができるとアドバイスをいただきました。

一次救命処置では、119番通報とAED持参など、協力してもらえる人に大きな声をかけることも必要です。また、具体的にわかりやすく協力をお願いできるように冷静に対応することが大切であると学びました。

実際に、モデル人形を用いて人工呼吸と胸骨圧迫を行いました。
一人で人工呼吸と胸骨圧迫を行うと、2クールで息が切れてしまい、継続する大変さを痛感しました。
現在、救急車が到着するまで平均8分かかるそうです。

引き続き、生徒たちはAEDを用いた除細動の実技で、胸骨圧迫とAEDの操作を2人で息を合わせ行いました。胸骨圧迫を絶え間なく行うために、互いに声を掛け合って行います。

初めて行う生徒もおり、「モデル人形の胸骨圧迫は重いけど、実際の命はもっと重いからしっかり練習しないと…」と緊張して取り組みました。

最後に、生徒代表から、「講義では人の命を救う大変さと、命を絶やさないための連携が必要なことを感じました。大きな声で人を呼び、本日習ったことを活かし、正しい知識と確実な技術の修得に取り組んでいきます。そして、自分のできることを多く見つけ努力し続けたいと思います。」と、お礼と感想を伝えました。
講習後、学科試験を受け、「救急法基礎講習」の全課程を修了し、受講証が交付されました。
後日、学科検定合格者には、「赤十字ベーシックライフサポーター」資格の取得が認められます。

行学 まとめ発表会(看護科2年)

1月23日(火)・2月13日(火)、看護科2年生の行学のまとめ発表会を行いました。
生徒たちはこの1年間、地域の問題に目を向け、実現可能な問題解決を図るために取り組んできました。
今回は、4つのグループが発表しました。

その後、特定非営利法人いーなプロジェクト事務局の谷本幸子先生より、ご講評、アドバイスをいただきました。

谷本先生から、企画したことに対して、どのようにしたらよりたくさんの方に興味を持って参加してもらうことができるのか等、具体的にアドバイスをいただきました。

今後の地域の課題解決に向けてより具体的に考え、実践していく一助となりました。

学年レクリエーション(1年)

2月2日(金)のLHRの時間に「クラス対抗障害物リレー」を行いました。

40人1チームで、ムカデ競争やラグビーボールでのドリブル、ぐるぐるバット、借りてきた人と二人三脚という障害物をクリアして一つのたすきをつなぎます。

1年間で培ったクラスの絆が試され、3組が優勝しました。


借り物競争では「お兄ちゃんがいる人」や「海外旅行に行ったことがある人」、「好きな人」など30種類のお題が発表される度に大いに盛り上がり、生徒だけでなく教員も大爆笑な時間となりました。

今回は、1年4組の生徒が「僕たちで学年全体が笑顔になれる1時間を作りたい」と学年主任に直談判し、企画・運営を行いました。まさに、学年目標の「今、ここを懸命に生きよう~相手からしてもらうのを待つのではなく自分から行動する~」でした。

今後も、自分たちで楽しみ、自分たちが楽しむ精神を大切にし、自走してほしいと思います。

優勝した1年3組

視覚障がい者への支援講座(看護科1年)

教室全体の風景その1
教室全体の風景その2

1月31日(水)、看護科1年生が高取茂樹先生と5代目盲導犬を講師にお迎えしました。
高取先生のお話を聞き、視覚障がいの方がどのような生活なのか、また、私たちはどのような対応やサポートをすれば良いか学びました。
高取先生は、講演中も見えているかのようにパソコンを使いこなし、お話をしてくださいました。その姿を見て生徒たちは「おぉ!」と反応し、全てに驚きの反応を隠せません。
講演中でも盲導犬は、高取先生の指示にすぐ動けるように待機し、静かに仕事をしていました。

高取先生
仕事中の盲導犬

高取先生から「私たち感覚障がいをもつ方の生活は情報機器の進化に伴って格段に良くなってきた。でもまだ不便なところもある。障がいを一つの特徴としてとらえ、みんなと同じ一人の人間として見て接してほしいし、どんな患者さんでも目を見て接してほしい。」と呼びかけられました。
 

教室全体の風景その3
見える距離を体験する生徒
支援の仕方その1

実際の支援方法として、介助者の体の使い方やスマートフォンを使用して誘導をすることなど体験をしました。
通常のアプリでも文字は読み上げますが、スタンプなどの記号は伝わらないことから、スタンプなど簡便なものに頼るのではなく、誰にでも伝わるように丁寧にメールを打つことが大切だと学びました。
高取先生から、時代とともに支援方法が変化していくが支援の最初は変わらないので、勇気元気優しさを持ち「何かお手伝いしましょうか?」と声をかけてほしい、と教えていただきました。 

誘導・歩行介助体験その1
誘導・歩行介助体験その2
誘導・歩行介助体験その3

また、実際に視覚を遮り、ペアで歩行を行ってみました。
見えないことは怖いけれど、介助者の声を頼りに歩行しました。このことから、支援する人は障がいを有する人の命を預かり、障がいを有する人は支援する人に命を預けるといった、お互いの信頼関係も大切だと学びました。

生徒代表が、「感覚障がいがどのようなものか深く理解できた。ただ眺めるのではなく社会の生活に積極的に参加して、最初の支援として勇気元気優しさを心に留めて人との関わりを大切にしたい。自分たちから声をかけていきます。普段から丁寧なコミュニケーションを意識して、信頼関係を大切にできる素敵な看護師になれるように頑張ります。」と決意を述べました。

最後に高取先生が退室される際、盲導犬がどのように先生を誘導するのか障害物をどのように伝えるのかを実際に見せていただきました。

講演の学びとお礼を伝える生徒

小論文講演会(1年)

一般選抜をはじめ、総合型選抜、学校推薦型選抜と入試形態が多岐にわたるなか、多くの大学で小論文が課されます。
1月26日(金)、 1年生が小論文の基本的な書き方を学ぶために、(株)Gakkenの玉田真由美先生をお招きしました。

小論文と作文の違い、時間配分や構成の仕方、課題文の着目すべきポイントを教えていただいた上で、段落ごとに要旨をまとめる練習を行いました。

また、小論文の上達法として、ドキュメンタリーやニュース、YouTubeを活用しながら時事ニュースに関心をもつようにアドバイスをいただきました。

最後に、生徒代表 が「小論文とは、自分の意見を根拠をもとに述べ、前向きな展望を書く必要があると学ぶことができました。」とお礼の言葉を述べました。
普通科1年生は、今回の講演会で学んだことを生かして2月に小論文模試を受験します。根拠を持って自分の意見を論理的に述べてくれることを期待します。

母性看護講座(看護科3年)


1月24日(水)、 看護科3年生を対象に、母性看護について理解を深める目的で、赤堀クリニック看護部長 妹尾雅代先生にお越しいただき、講義を受けました。

妹尾先生から、胎児の成長過程や妊娠中の母親の変化、分娩の進行度に合わせた胎児の様子をモデル人形やスライドを使ってわかりやすく説明をしていただきました。
胎児は子宮の中であくびやしゃっくりをしたりして、呼吸の練習をしていることに生徒たちはとても驚いていました。


今回の講演を通して、満足のいく出産ができるよう、妊婦さんだけでなく夫や家族に対して関わりをもつ大切さを学びました。
また、自分を生んでくれた母親、家族のサポートに感謝の気持ちを持つことにつながりました。

百人一首大会(1年)

1月12日(金)、一年生百人一首大会を開催しました。

体育館で生徒を18グループに分け、日本の古典文化に触れながら、学年全体で親睦を深めるという目的で行いました。

各グループともに白熱したバトルを繰り広げました。
全集中で臨んでいます。
上の句で取る生徒もいれば、下の句が読まれてやっと探す人もいるなど様々な戦い方をしました。


試合終了後は、「何枚あるかな。」と友達と会話しながら、個人の札枚数を数えていました。


クラス表彰では、1位に5組、2位に1組、3位に4組が輝きました。

新年最初のLHRは最高の思い出ができました。

行学全体発表会(2年)

12月19日(火)、普通科2年生の行学全体発表会を開催しました。

食物調理科の食物調理科PJ(プロジェクト 以下PJ)、看護科の看護科PJ、普通科の地域PJ・国際探究PJ・企業動画 (地域企業PV講座) の代表生徒たちがステージで発表を行いました。

昨年度は地域PJのみの発表会として開催しましたが、2年生の行学の取り組みをより幅広く共有したいというところから規模を広げ、全体発表会と変更をしました。
また、来年の取り組みの参考にするため、1年生も全員参加し、先輩の発表を聞きました。

発表会ではそれぞれのPJで設定した課題の解決策や実際に解決策を実施した結果等を参加していただいている地域の方々や1、2年生全員に伝え、感想や質問、意見交換を行いました。
参加していただいた地域未来創造会議の委員の方々からは鋭い質問や数々の助言をいただきました。
1、2年生についても熱心にメモを取り、気になったことは質問をするような良い雰囲気の中で行われました。

ステージ発表は次の9グループでした。

1 食物調理科PJ: 地域食材とSDGs~地域の課題を世界の課題に~ 
2 看護科PJ: Let’s walking~高齢者の運動不足を解消しよう~
3 企業動画(地域企業PV講座): Sweet Factory Ange
4 国際探究PJ:国際化にするために何が必要か  
5 地域PJ(暮らし・自然):上山演芸場の復興~後世に残すため~
6 地域PJ(防災):防災教室           
7 地域PJ(教育):こんにゃく作りin香北
8 地域PJ(伝統・文化): ホルモンうどんを広めよう            
9 地域PJ(健康・福祉):楽しく予防

1 食物調理科PJ: 地域食材とSDGs~地域の課題を世界の課題に~
2 看護科PJ: Let’s walking~高齢者の運動不足を解消しよう~
3 企業動画(地域企業PV講座): Sweet Factory Ange
4 国際探究PJ: 国際化にするために何が必要か
5 地域PJ(暮らし・自然):上山演芸場の復興~後世に残すため~
6 地域PJ(防災):防災教室
7 地域PJ(教育):こんにゃく作りin香北
8 地域PJ(伝統・文化): ホルモンうどんを広めよう
9 地域PJ(健康・福祉):楽しく予防


また、発表以外にも会場には2年生地域PJの企画書と1年生SIM津山のポスターを掲示し、これまでの活動成果をお互いに共有しました

最後に、美作大学武田英樹教授に指導講評をいただきました。

2年生は今回の発表で活動を終えるのではなく、いただいたアドバイスや指導講評等を参考にして、今後津山東高校として取り組みを繋げていけるように、情報の整理や資料の作成を行っていきます。

看護観講座(看護科3年)

12月13日(水)、看護科3年生を対象に津山第一病院看護師長 岡田陽子先生をお招きして、「私の看護観」というテーマで講演をしていただきました。

「看護職の倫理綱領」を用いながら、私たちの行動や看護実践を振り返り、看護職の責任について考える機会となりました。



先輩看護師の経験に基づいたお話は、生徒自身の職業観の育成に大いに役立たせることができました。