東高Topics 1月 |
|
平成26年1月31日 |
■アフリカ青年交流会(食物調理科1年+普通科有志) |
|
1月31日(金)9時から、アフリカ青年21名と本校食物調理科1年生、普通科有志が交流を行いました。
おせち料理を一緒に調理し、試食しました。 |
クラス代表がフランス語で「ボンジュール!」と挨拶をして、会場は大いに盛り上がりました。 |
|
|
|
フランス語が話せなくても、心通わせることができました。 |
ALTのSam先生も参加してくれました。 |
 |
|
身振り手振りで一緒に調理し、おせちと雑煮を作りました。アフリカの方は手先が器用で、かまぼこの飾り切りをとても上手にしてくださいました。伊達巻きの味を気に入ってくれて、アフリカにも持って帰りたいと言ってくれました。 |
|
|
アフリカ青年と『食』を通じて、異文化交流しました。 |
|
|
平成26年1月28日〜30日 |
■スキー実習(体育分野2年) |
|
体育分野2年生が、1月28日(火)から2泊3日で野外活動の一環であるスキー実習を大山(鳥取県)で行いました。 |
 |
今回、ほとんどの生徒が初めてスキーを体験しました。
はじめは思うように滑れませんでしたが、練習の甲斐あって最終日には、思い思いのシュプールを描いていました。さすが、体育分野!
雄大な自然に抱かれ、普段とは違った体験をすることができました。心も体もリフレッシュでき、大自然を満喫した3日間でした。 |
 |
|
|
平成26年1月28日 |
■卒業制作展示発表会 速報(食物調理科3年) |
|
1月28日(火)、食物調理科3年生の卒業制作展示発表会が開催されました。講師の先生方6名によって審査され、山田 博子さんの作品(西洋料理)『A NEW DAY IS COMIN’』が最優秀賞に輝きました。 その他の受賞は、次の通り。
【優秀賞】
青山 朋佳(日本料理)
小林 香苗(製パン) |
|
【審査員特別賞】
森元 雄大(日本料理)
内田 麻衣(西洋料理)
大岩 万里菜(製 菓)
田原 綾(製 菓)
山本 夏海(和菓子)
ご来場のみなさん、ありがとうございました。 |
 |
 |
卒展の詳細は、[個人作品] [共同制作]  |
|
|
平成26年1月28日 |
■英語スピーチコンテスト(普通科2年) |
|
1月28日(火)、普通科2年生(体育分野を除く)が英語スピーチコンテストに挑みました。各クラスでの予選を通過した6名が決勝戦に出場しました。
司会からスピーチまですべて生徒が英語で行い、最後には生徒による審査で入賞者を決定しました。結果は次の通りです。
1位 2年5組 内藤 友保
2位 2年4組 木多 悠二 3位 2年4組 大本 楓 |
 |
 |
パワーポイントを使って、工夫して発表しています。 |
 |
 |
自分の体験に基づいて、将来の夢や英語に対する想いを熱く語りました。 |
|
|
平成26年1月23日 |
■救急法講習(看護科2年) |
|
 |
1月23日(木)、講師に、日本赤十字社岡山県支部の方4名をお迎えして看護科2年生を対象に救急法講習を開講しました。 |
講習では、傷病者の観察の仕方及び、一次救命処置(心肺蘇生法、AEDを用いた除細動)等の救急法を学びました。 |
|
 |
基本的なAEDの使い方を学んだ後は、どんな時に倒れたかと言う状況設定をして、生徒が考えて判断する場面もありました。
閉講式では受講証をいただきました。そして、確認試験の合格者には、後日、赤十字救急法基礎講習修了者認定証が届く予定です。
講師の先生方、ありがとうございました。 |
|
|
|
平成26年1月22日 |
■チャレンジ42.195km(体育分野) |
|
1月22日(水)、フルマラソンと同じ距離を走破する「チャレンジ42.195km」に体育分野3年生12名が挑みました。
今回、折り返し地点である加茂地区の積雪のため、加茂地区の入り口(下津川付近)で折り返し、一部周回するコースとなりました。 |

併走する後輩たちのパワーをもらって、脚を一歩でも前に進めます。 |
|
足元の悪い中、懸命に走り続け再び本校に戻ってきました。 ゴール地点では青空が広がり、生徒たちは喜びいっぱいにゴールテープを切りました。全員無事にゴールできました。
チャレンジ42.195kmの様子はこちら |
|
|
平成26年1月21日 |
■洋学資料館訪問(普通科1年) |
|
普通科1年生が、総合的な学習の時間の一環で津山洋学資料館を訪問し、津山市を中心とする美作地域の歴史の理解を深めました。
事前学習として、津山洋学資料館 館長の講演をうかがいました。宇田川玄随や箕作阮甫といった地元の偉人の功績や洋学の歴史について、資料を見ながらわかりやすく教えていただきました。 |
|
3回に分けてクラス単位で訪問し、担当者の方にガイドをしていただきながら館内見学をしました。和算の問題や人体解剖図など、貴重な資料の数々を見て、先人の偉業に改めて感服しました。 |
研修後には、清掃ボランティアとして季節のごとの環境整備活動を行いました。
3組は、12月10日に訪問しました。雨が降ったり止んだりの中、雨間をぬって芝生の草取りをしました。
4組は、大変冷え込む12月17日に訪問し、夏に使用した葦簀の修繕や、前庭の洋学者たちの銅像を丁寧に磨きました。 |
 |
5組は、小雪が舞う1月21日、 寒い中、4組と同じく葦簀の修繕と銅像の清掃をしました。活動後は、お目当ての郷土の偉人像を囲んで記念撮影をしたり、思い出に残りました。 |
 |
 |
|
|
平成26年1月14日・20日 |
■母子看護講座(看護科3年) |
|
1月14日(火)・20日(月)の2回にわたり、赤堀病院 土居桂子看護部長を講師にお迎えし、看護科3年生を対象に母子看護講座を開催しました。
土居先生は、生徒たちにわかりやすく模型や写真を用いて、分娩期や産褥期の説明をされました。
また、臨地実習や看護師国家試験で大切なポイントもたくさん説明していただき、生徒は一所懸命にメモを取りながら受講しました。 |
新生児の抱き方など、実際に人形を使って教えていただきました。生徒は、可愛い赤ちゃんの人形を抱いている自分の両腕にかかる重い責任を、強く感じることができました。
後日、さらに母子看護の理解を深めるため、赤堀病院に行き、施設や看護の実際を見学しました。 |
|
 |
 |
専攻科2年次には母性看護学臨地実習が行われる予定です。 |
|
|
平成26年1月12日 |
■第29回加古川市長杯高等学校剣道大会(剣道部) |
|
1月12日(日)、第29回加古川市長杯高等学校剣道大会(加古川市剣道連盟 主催)において、女子団体で第3位になりました。
本校は、予選リーグを接戦の末、1位で通過し決勝トーナメントに進みました。
1回戦では、石川星陵(石川)を1-1(代表決定戦)で破り、2回戦では須磨(兵庫)を1-0で突破しました。準決勝では同郷の興譲館(岡山)と対戦し、0-2で惜敗しました。
数々の強豪校と対戦し、競った試合でものにする気迫、精神力も備わりつつあります。みなさん、応援よろしくお願いします。 |
|
|
平成26年1月 |
■卒業制作展示発表会(食物調理科3年)のご案内 |
食物調理科の卒業制作展示発表会(略して「卒展」)が、1月28日(火)に行われます。一般公開は、12:00〜17:30となっていますので、中学生の皆さんもぜひご来場ください。 |
|
 |
 |

パウンドケーキの製造の様子 |
卒展に向かって、3年生も追い込みに入っています。
また、パウンドケーキの販売も同時に行います。文化祭では、長い行列の中の購入でしたが 、今回はお求めやすくなっています。
喫茶コーナー(無料)もありますので、パウンドケーキとお飲み物でご休憩ください。
*展示会場では、14:15〜15:00ごろまで表彰式が行われるのでご注意ください。 |
 |
 |
|
|