東高Topics 8月 |
|
|
|
平成27年8月22日〜23日 |
 |
8月22日(土)〜23日(日)、第69回中国五県陸上競技対抗選手権大会が広島広域公園陸上競技場[エディオンスタジアム広島](広島市)において開催されました。
本校から、陸上競技部 木瑞希さん(2年)が女子400mハードルに出場しました。
今回が初めての中国大会出場で、タイムは、1’11”85でした。 |
 |

レース前半は自己ベストを上回るペースで走ることができましたが、8台目のハードルで歩数があわず大きくタイムをロスしてしまいました。
今回の経験を生かし、後半の走りを課題として、秋の大会へ臨んでいきたいと考えています。 |
|
|
平成27年8月22日 |
 |
8月22日(土)、学校を飛び出して、初めてまちなかでお涼み会を開催しました。
津山市のソシオ一番街の中ほどにある「まちなかサロン再々・ラビリント広場」をお借りしての催しです。
ヨーヨー釣り、魚釣りゲーム、ストラックアウト、科学実験、コットンでパステルの5つのコーナーを実施しました。 |
 |
コットンでパステルのコーナーは子どもたちの集中力に脱帽!
コットンを使い、パステルを上手に塗っていき、芸術的な作品を仕上げていました。
素晴らしい作品に「うちの子、こんなきれいに描いたでー」とお母さんの感動の声も聞かれました。 |
|
 |
ストラックアウトでは、工夫してつくったボードに一生懸命ボールを投げていました。子どもたちは気が済むまで、投げ込んでいました。ちびっ子たちの好投にお父さんお母さんも目を細めておられました。 |
|
 |
ヨーヨーつりでは、お目当ての水風船に狙いをつけ、そっと釣り上げ、喜んでヨーヨー遊びをしていました。「とれたよ」がとってもかわいかったです。 |
|
 |
科学実験では、高校生のお姉さんとカップに描いた絵が見えなくなったり、見えたり…という実験をしました。「なんで消えるんだろう?」と子どももお父さんお母さんも不思議がっていました。少しは科学に興味を持ってもらえたのではないかと思います。 |
|
 |
魚釣りゲームは「手作りいけす」の魚がいなくなるまで釣り上げる子もいました。子どもたちは釣り上げた魚の名前を確かめ、大漁を喜んでいました。「もう一回!」と夢中でチャレンジする子もいました。 |
|
 |

初のまちなかでの開催でした。宣伝、準備不足にもかかわらず、足を運んでくださった親子連れに感謝。
少しでも夏休みの終わりを楽しく、また、興味深く過ごすお手伝いができてよかったと思っています。
高校生も小さな子どもたちの姿に自分たちの昔を重ね、一緒になって楽しんでいました。
それぞれが「やってよかったなぁ」と思える『こども☆なつあそび』でした。 |
|
|
平成27年8月21日 |
 |
8月21日(金)、中学校3年生を対象に食物調理科・看護科・普通科及び、中学校2年生を対象にした普通科のオープンスクールを開催しました。 今年も多くの中学生が来校し、オープンスクールを開催しました。
まずは、歓迎の吹奏楽部の軽快な演奏、そして、体育分野の迫力ある集団演技。
どちらも中学生にとってはとても印象深かったようで、「すごかった!」という感想が多くみられました。学校紹介のスライドで、高校生活を少し感じてくれたようです。
そして、全体会のあとは各学科に分かれて、詳しい説明、体験等がありました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
西洋料理担当の新津山国際ホテル副支配人兼総料理長の藤枝進先生より、牛フィレ肉のステーキ きのこソースと伊勢海老の炒め焼きバジリコ風味のバターソースをデモンストレーションしていただきました。普段なかなか目にしない食材や、プロの調理の技に少し驚きながらも興味深く中学生は見てくれました。 |
  |
  |
  |
 |
|
看護科は、「血圧測定」、「手洗い」の実技体験をしました。
血圧測定では、中学生は聴診器からの聴こえる音に感動していました。
高校生は、将来、自分たちの後輩となる中学生に積極的に話しかけ、看護の勉強や実習について丁寧に伝えました。 |
  |
  |
  |
 |
 |
普通科では在校生の発表がありました。東高での生活の様子や、何を学んでいるのか、将来どんな風になりたいのかなどを話してくれました。
また、「総合的な学習の時間」で実践した「地産地消レストラン」や東北へボランティアに行った生徒の発表に、中学生は「すごい!」と感心していました。
あとは、教室へ移動して、高校生との懇談をしました。 |
  |
  |
  |
 |
 |
 |
中学2年生はミニ英語授業も体験し、「これなら、楽しく勉強できそう」「おもしろかった」と感じてくれたようです。 |
中学2年生、3年生ともに高校生と懇談をしました。高校生がリードし、緊張をほぐしながら、和やかに懇談をしました。各教室でさらに小グループに分かれ、勉強のこと、部活動のこと、学校行事のことなどを説明し、東高の普通科の特長や雰囲気を伝えてくれたことと思います。中学生の感想にも「懇談では高校生が楽しく優しく接してくれて、とっても雰囲気がよかった。とっても仲が良さそう。入りたい気持ちが強くなった!」と東高への想いを強くしてくれたようです。
それぞれの科での説明が終わった後、希望者は部活動を見学しました。 |
|
この日は高校生200名以上が運営や懇談に係わり、中学生・保護者を相手に一生懸命対応しました。
懇談に参加した高校生は「中学生にわかりやすく話をするのは難しかったけど、楽しくてよい経験になった。」「少し緊張したけど、伝えたいことは伝わったんじゃないかと思う。」「自分にとってもプラスになった。」と話していました。高校生にとっても有意義な一日だったようです。
来校者も700名を超え、無事にオープンスクールを終えることができました。 |
|
|
平成27年8月20日 |
 |
8月20日(木)、中学校2年生を対象に食物調理科と看護科のオープンスクールを開催したところ、約100名の中学2年生が来校してくれました。
受付ではナース服とコックコートに身を包んだ高校生が出迎えました。
学校紹介のスライドで様々な学校行事に見入っていました。 |
 |
|
|
 |

学科について、学習内容や進路について生徒より説明があり、各学年の代表が今まで学んだ包丁さばきを披露しました。
また交流会では、部活動の話題や、試験の話題で盛り上がっていました。 |
 
  |
|
 |
看護科では、「包帯法」の模擬授業と実技体験をしました。実技体験は、高校生の腕の見せ所!
中学生はいろんな巻き方を学び、実際にきれいに包帯が巻けたことに驚いていました。 |
 
  |
|
|
平成27年8月 |
 |
9月1日(火)、東雲祭文化の部でパウンドケーキの販売を行います。会場は昨年と同じ教室棟 講義室で、生徒昇降口より係の者が御案内いたします。 |
 |
 |
9:00〜11:00 一般のみ |
 |
5本まで購入できます(ただし、最初の1,000本まで)。1,000本以降は、2本までとさせていただきます。
より多くのお客様に購入していただけるよう、本数制限をさせていただきます。御理解と御協力をよろしくお願いします。 |
 |
今年も津山産小麦粉「ふくほのか」で、シンプルとフルーツを焼きました。
|
また、調理研究同好会では、ショウガのパウンドケーキも販売いたしますのでぜひお買い求め下さい。家庭科棟 食物実習室前で販売を行います。 |
|
|
平成27年8月 |
まちなかに東高のお涼み会がやってくる! みんなで楽しもう! |
 |
|
|
平成27年7月31日〜8月6日 |
 |
7月31日(金)〜8月6日(木)、普通科食物調理科3年生希望者対象に夏季学習セミナーを行いました。 |
 |
仲間とともに学習することで、緊張感を保ちながらモチベーションアップにつながりました。 |
 |
自ら学べ! 共に学べ! |
 |
|
|
平成27年8月2日 |
 |
8月2日(日)、第37回津山納涼ごんごまつり IN吉井川が開催され、本校はごんご商店街においてパウンドケーキと、ジンジャエール(ピンキージンジャー)の販売を行いました。 |
 |
はじめは人通りも少なく、なかなか販売するのは大変でしたが、予定していただけ完売することができました。 |
 |

今年は夏らしく浴衣で販売を行いました。買ってくださった方から、パウンドケーキもジンジャエールもおいしいと好評でした。 |
今回は、ガリ美ちゃんをイメージしたピンク色のジンジャエールを、「ピンキージンジャー」と名付けて販売しました。 |
|