東高Topics 10月 |
|
|
|
平成26年10月29日 |
 |
10月29日(水)、1年生対象に津山洋学資料館 次長 乾康二先生をお迎えし、「津山洋学について」と題してお話をしていただきました。
これは11月に普通科、12月に食物調理科と看護科が訪問する事前学習として行いました。
乾先生のお話はとてもわかりやすく、津山にこんなすごい人たちがいたことを初めて知った生徒も多く、「意外な津山」を発見したりと驚きの連続でした。
資料館の訪問がとても楽しみになったという生徒の感想が多数ありました。 |
 |
 |
最後に、生徒代表から、講演のお礼と訪問した際のご指導をお願いしました。 |
|
|
平成26年10月28日 |
|
10月28日(火)、1・2年生を対象に外務省 軍縮不拡散・科学部 軍備管理軍縮課 小寺次郎先生をお招きして、「外交官という選択」と題してお話をしていただきました。 |
外交官を目指したきっかけに始まり、外務省の業務紹介、外務省に入って良かったこと等、熱のこもったご講義に生徒は熱心に耳を傾けていました。 |
 |
 |
|
 |
講演会後、希望者を対象に小寺先生を囲んで座談会を開きました。
座談会では、英語の勉強法や、アメリカ留学中のお話、世界における日本の立場と多岐にわたるテーマで丁寧に生徒の質問に答えてくださいました。 参加生徒は小寺先生から多くの刺激をいただいたようです。 |
 |
|
|
[生徒の感想文より]
将来の夢とか何がしたいかなどが全然あやふやで決まっていなかったけど、今日の講座で“国のために何かする”という仕事の良さがわかった。
(中略)これからの社会は国際的な交流が多くなってくるから、英語に重点をおいて頑張ろうと思った。 |
|
|

平成26年10月27日 |
 |
 |
10月27日(月)、4月中旬に植え付けたショウガを食物調理科2年生が収穫しました。 |
 |
 |
 |
ショウガ農家の神アさんに収穫の仕方を教わりながら、楽しく収穫できました。
しかし、新ショウガを引き抜く、泥を落とす、茎を切る、カゴに入れるなどの作業は見た目以上に体力を必要とし、収穫が終了した2時間後には、全員ヘトヘトでした。 |
【しょうが娘】 |
    |
    |
 |
 |
収穫作業後は、収穫したてのショウガを使い、「だし活」で生徒が考えたレシピをみんなで作って食べました。汗をかいた後に食べた「季節の野菜たっぷりうどん」と「山芋のかき揚げ」は、作業の疲れを癒やしてくれました。 |
 |
これまでお世話になった方々に、クラスの議長があいさつをし、「神アさんをはじめ、マルイさんや市役所の方、JAの方々と一緒にショウガの植え付けから収穫までの間、いつも丁寧に教えてくださってありがとうございました」と感謝の意を伝えました。
また、「ショウガのことを知っていくうちに、これからも津山にショウガをもっと普及させたいという思いが強くなった」と力強く述べました。 |
|
|
平成26年10月26日 |
|
10月26日(日)、第2回津山ショウガまつりがサンヒルズ(津山市)で開催されました。今回は、食物調理科中心にイベントの様子をお伝えします。 |
 |
|
|
|
|
|
食物調理科では、ショウガを使った料理の試食・販売を行いました。
試食では、「ジンジャエール」、「しょうが塩」、「しょうがの豆乳ポタージュ」、「しょうがもち」を提供しました。
販売では、「パウンドケーキ」の他にも、「しょうがシロップ」、「しょうが塩」、「ショウガとあさりの炊き込みご飯&山芋のすり流ししょうが汁」を提供しました。
来場された方からのアンケートでも、「体が温かくなって良かった」や、「子どもにも食べやすかった」「いろいろ試食ができて参考になった」との感想をいただけました。 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
|
|
 |
着ぐるみは、9月から準備を始め、試行錯誤を繰り返しながら作成しました。家庭にあるもの、手に入りやすいものを材料とし、新聞紙やプランターなどを使っています。
放課後も毎日残って作り上げた「しょうがくん」と「ガリ美ちゃん」には生徒たちの努力と愛情がたくさん詰まっています。当日は、子どもたちにも大人気でした。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
10月中はもちろん、前日、そして当日も早朝より、食物調理科1年生は調理を始めました。 |
 |
 |
|

平成26年10月26日 |
 |
今回は、普通・看護科中心にイベントの様子をお伝えします。
実行委員長の谷くん、山室校長先生のあいさつで始まったショウガまつりは、昨年以上の大勢のお客様にご来場いただき大盛況となりました。 |

生徒は各係に分かれて、一所懸命に頑張りました。その頑張りを見てください。 |
|
|
サンヒルズのみなさんのお手伝いをしました。 |
 |
|
|
とれたての津山産新ショウガ、飛ぶように売れました。 |
 |
|
 |
↑おまけのしょうがくんストラップ |
こちらも大好評、売り子も頑張りました! |
 |
|
 |
 |
|
食物調理科、看護科らしい展示でした。 |
 |
|
 |
|
|
大人にも好評でした。 |
 |
 |
 |
|
|
食物調理科特製のカットパウンドを広告持参の方に差し上げました。 |
 |
|
|
|
ご協力ありがとうございました。 |
 |
|

地域のみなさんとのふれあい、来場してくださった方々に喜んでいただけた達成感、みんなで取り組んだ団結感、さまざまなことを感じたショウガまつりでした。
当日、早々に商品が売り切れたことをお詫びいたします。
また、協賛いただいた、JAつやま、サンヒルズ、津山市の皆様にお礼申し上げます。 |
 |
最後に
6月に実行委員会を立ち上げ、試行錯誤しながら、無事終了することができました。
また、今年は津山ショウガの「テーマソング」を作成しました。ラップ調の曲です。そのうち、スーパーのしょうが売り場で流してもらえるように働きかけていきたいと思っています。 |
|
|
|
平成26年10月26日 |
 |
10月26日(日)早朝、第2回津山ショウガまつりの目玉である「新ショウガ」の収穫にいきました。
今回は、上横野(津山市) 安東さんのお世話になりました。 |
 |
 |
 |
 |
|
津山産のショウガは、サイズは小さめですが、赤の色が鮮やかで、とてもおいしいです。 |
 |
生徒たちは、最初は慣れない作業にとまどっていましたが、手順を教えていただき次第に手際もよくなり、おもしろくなっていったようでした。
最後は、安東さんからお茶やお菓子をいただき、ショウガのことなどをいろいろ教えていただきました。ありがとうございました。 |
|
|

平成26年10月25日・26日 |
|
10月25日(土)、26日(日)、きらら博記念公園プール(山口市)において、第2回中国高等学校新人水泳競技大会(競泳の部)が開催されました。
本校からは、自由形(50m・100m)に渡邉さん(2年)が出場しました。 |
 |
 |
 |
|
 |
50mが第3位、100mが第2位。念願の優勝にはあと一歩、記録的にも満足できない結果でした。
来年に向けて、さらに練習に励みます。 |
|
|
平成26年10月22日 |
 |
10月22日(水)、1年生を対象に「私の歩んだ道 〜見えないから見えたもの〜」と題して、竹内昌彦先生(元岡山盲学校教頭)にお話をしていただきました。 |
|
 |
|
 |
竹内先生の人柄に、生徒たちもぐいぐい惹きつけられていった講演会でした。
障害がある人への声のかけ方など、気がつかなかったことも多かったようです。「ものごとをプラスに考えたい」「しっかり勉強して、人の役に立つ人になりたい」など、生徒は自分の生き方について真剣に考え直す機会になりました。 |
|
|
](logo326.gif)
平成26年10月21日〜24日 |
|
10月21日(火)〜24日(金)の4日間、ボランティア委員会の生徒が、赤い羽根共同募金への呼びかけを玄関前で行いました。
肌寒い中、朝早くから、登校してきた生徒に協力をお願いしました。
積極的に協力してくれる人や、照れながらも募金をしてくれる人など、多くの人が協力してくれました。 |
 |
|
|
後日、4日間の募金の集計をしました。募金に込めた温かい思いが少しでも地域福祉に役立つことを願います。

また、定例活動のボトルキャップを数え、今月は3,403個集まりました。これも、ワクチンの支援活動につながります。
12月は、歳末たすけあい運動(赤い羽根共同募金の一環)の募金活動を行う予定です。 |
|
|
平成26年10月20日 |
|
10月20日(月)、6月に備前焼講座で作陶した作品が、窯焚きから生徒の元に戻ってきました。
生徒たちは自分の作品を手に取り、とても感動していました。 |
この作品は、1月の卒業制作展示発表会にて展示します。
中には、自分の作品に料理を盛り付ける生徒もいます。 |
|
 |
講師の圓東先生の登り窯で、9月末から焼き始めました。窯が遠方にあるため、本校の食物調理科の教員が薪入れの手伝いに行きました。
窯の中を1200度にし、1週間休むことなく焚き続けます。薪の入れ方次第で作品に影響が出るので、注意して薪を投入しました。 |
|
|

平成26年10月18日 |
 |
10月18日(土)、城西公民館(津山市)で行われている「城西わんぱくクラブ」に食物調理科3・2年が参加し、子どもたちと一緒にジンジャエールとジンジャークッキーを作りました。 |
|
 |
|
 |
[高校生の感想]
小学校1〜3年生の子どもたちにクッキーの伸ばし方や、型抜きのコツを教えてあげると熱心に聞いてくれました。

クッキーの模様も「かわいくかけた!」とうれしそうに見せてくれ、参加して良かったと思いました。 |
ハロウィンが近いということで、クッキーは「かぼちゃ」や「お化け」の形などで抜き、粉砂糖と卵白を練ったアイシングで思い思いの色や模様を描いて楽しみました。 |
|
|
平成26年10月17日 |
 |
10月17日(金)、津山文化センターで芸術鑑賞会を行いました。今年度は、劇団影法師による大型人形劇『三国志』です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
世界史や古典の授業で習ったことも多く出てきて、ワクワクしながら観劇しました。何より人形に命が吹き込まれたように、生き生きと動いているのが印象的でした。
観劇後、生徒を代表して図書委員長がお礼の言葉を述べました。
最後には、希望者を対象に舞台裏見学があり、人形を手に取り動かしたりの体験もさせていただきました。 |
|
|
平成26年10月 |
最終ポスターが完成しました。 |
ポスターPDF版はこちら
(カットパウンド引換券付き:数量限定。モノクロO.K. 印刷をしてご持参ください。) |
|
 |
収穫したての新ショウガを販売します。
テーマソング・しょうがくんの妹(?)も登場予定
生徒たちが頑張るので、ぜひ見に、そして、買いに来てください |
|
|
|
平成26年10月10日 |
 |
 |
10月10日(金)、家庭クラブ連盟 備前・美作支部研究発表大会が真庭高校(落合校地)で開催されました。 |
本校はスクール・プロジェクトの部門で、昨年に引き続き地元食材である「ショウガ」をテーマに、ショウガの保存、マスコット開発、商品開発など、地域との関わりをさらに深めた取り組みを発表しました。

その結果、優良賞をいただきました。残念ながら県大会には出場できませんが、今後も研究を続けていきます。 |
|
|
|
|
平成26年10月 |
当日の販売内容をお知らせします 。 |
|
数に限りがあります。 |
ポカポカッ!!
ショウガの豆乳ポタージュ
ショウガもち |
 |
 
ショウガとあさりの炊きこみご飯&
山いものすり流しショウガ汁
限定100食(300円)
(ご飯に汁をかけて食べるとさらにおいしい!) |
|
ショウガシロップ(津山ショウガ使用) 限定140本(200円)
ショウガパウンドケーキ(津山ショウガ・津山小麦使用) 400円 
シンプルパウンドケーキ(津山小麦使用) 400円
フルーツパウンドケーキ(津山小麦使用) 500円
ショウガ塩 25g入り 限定100袋(50円) |
|
 
津山産ショウガの即売
セルプみのり うす焼きせんべい他
アンジェ シフォンケーキ、ジンジャークッキー
なまくらや しょうがせんべい他
三宅商店 味ぽん酢(県内産ショウガ、ゆず入り)
協賛 サンヒルズ 餅つき、焼きそば、
津山名物じゃあじゃあ麺
キッズコーナーあります |
|
|
平成26年10月 |

酪農学園大学より写真を提供してもらいました |
8月に開催された、2014年度「高校生による牛乳類を使ったお菓子レシピ」(酪農学園大学 主催)で入賞した食物調理科 小坂田 萌さん(3年)の作品が、セイコーマートで商品化されました。
期間限定(10月6日〜10月19日)ですが、小坂田さん考案の「たっぷりコーンのクリームブリュレ風」が販売されています。(1個 180円)
セイコーマート:「高校生による牛乳類を使ったお菓子レシピ」の協賛をされている、北海道内最多の店舗数を誇るコンビニエンス・ストアです。 |
スイーツ考案者の小坂田さんにインタビューしました。
実際に商品化されているのを見てどうですか。
コーンが増えているので、ちょっとリッチになった感じ。自分の作ったものより、カラメルがおいしそう! |
このスイーツの特徴と、おいしさを伝えてください。
 北海道と言えば甘い「コーン」が思い浮かんだ。地元のコーンで作ったらもっとおいしいだろうと思い作りました。
味は「コーンの甘さを強調した、コーンポタージュのような味」。中にもたっぷりコーンが入っています!
また、商品化に向け、材料費も抑えました。販売が冬だと聞き、「食べるスープ」みたいに、温めてもおいしいレシピにしました。セイコーマートが近くにある方、ぜひ、温めて味わってください! |
|
|
平成26年10月 |
|
新しい「津山ショウガまつり」のポスターが完成しました。
さらにパワーアップしたショウガまつりにご期待ください。
ショウガを使った料理やお菓子の試食・販売、ショウガの研究展示、新鮮な採れたて「新生姜」の販売、地元のショウガ関連商品の販売、協賛のサンヒルズによる餅つきなど盛りだくさん。キッズコーナーもあります。
開催に向けて準備が急ピッチで進んでいます。皆様のご来場をお待ちしています。 |
|
|
平成26年10月8日 |
 |
10月8日(水)、沼自動車学校と津山自動車学校の先生方をお迎えし、学年ごとに交通安全教室を実施しました。
1年生は、自転車のマナーやルールをシミュレーターを使いながら学びました。 |
 |
|
 |
 |

2年生は、自転車事故における加害者の責任と、イヤホンをつけたまま運転することの危険性をシミュレーターで体験しながら学びました。
3年生は、自動車事故の悲惨さがわかるビデオを上映し、自動車を運転することはさらに大きな責任を負うことを学びました。

それぞれの学年にあった内容で、生徒たちは熱心に聞いていました。 |
|
|
平成26年10月4・5日 |
 |
10月4日(土)・5日(日)、勝央文化ホール(勝央町)で第96回高校演劇祭が開催されました。
多くの素晴らしい作品が上演される中、本校の「トシドンの放課後」が優秀賞に選ばれました。
準備期間が短い中、集中して取り組んだ成果です。
人間関係の悩みから別室登校をしているおとなしい女生徒と、父の死をきっかけに非行に走る女生徒、その両名に関わる新任教師の心の葛藤を描き、この三人の心情の変化を熱演しました。 |
11月8日・9日、倉敷市玉島文化センターで開催される県大会に地区代表として出場します。 |
 |
|
|
|
平成26年10月4日 |
 |
10月4日(土)、約200名の中学3年生や保護者の方に来校していただき、進学説明会を開催しました。
学校全体と各学科の特長、進路についての説明をスライドと資料で行いました。 その後、入試についての説明を行い、熱心にメモをとっている姿が印象的でした。みなさん、熱心に聞いてくださりありがとうございました。 |
 |
 |

2月、3月の受検に向け、多少なりとも参考にしてもらえれば幸いです。 受検生の方の健闘を心よりお祈りいたします。 |
|
|

平成26年10月4日 |
 |
10月4日(土)、平成26年度牛乳・乳製品利用料理コンクール岡山県大会が岡山県学校給食会(岡山市)で開催されました。
本校からは、水島大貴くん(3年)と服部芳人くん(1年)が出場しました。書類審査を通過した各校10名が実際に自分で考えたレシピで料理を作り、審査員の方々に食べていただきました。 
県北からの出場は本校のみで、コック服で調理する2人に審査員の方も興味津々でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
  |
|

惜しくも中国大会への出場は叶いませんでしたが、2人とも優良賞をいただきました。また、政木先生(政木信昭クッキングスクール校長)にも、盛り付けや手際の良さ、料理のセンスなどをほめていただき、貴重な経験となりました。
限られた時間の中、緊張感を保ち最後までよく頑張りました。 |
|
|
平成26年10月 |
 |
今後のパウンドケーキ販売のご案内をします。
10月26日(日)、サンヒルズ(津山市大田)で開催する「第2回津山ショウガまつり」に出品します。
また、11月22日(土)、津山城(鶴山公園)で開催される「つやま地域産品まつり」にも、食物調理科が出店しパウンドケーキの販売を行います。
|
 |
 |
 |
パウンドケーキ(1本売りにて) |
 |
 |

この秋は、3種類のパウンドケーキを食べ比べてみてはいかがですか。お待ちしています。 |
|
|
平成26年10月1日 |
 |
10月1日(水)、 「2014年少林寺拳法全国大会 in埼玉」(11月3日開催)に出場する、安藤海咲さん(1年)、山本百紅さん(3年)の壮行式を行いました。 |
 |
 |
安藤さんは、組演武高校生女子の部、山本さんは、組演武一般男女有段の部にそれぞれ出場します。
全国から約4,000名が出場し、選手の年齢層が最も幅広い大会です。
日頃の鍛錬の成果を発揮して、悔いの残らない大会にしてほしいと思います。 |
|
|
平成26年10月1日 |
 |
10月1日(水)、後期始業式を新体育館で行いました。本校は、前期・後期の二学期制です。
後期の良いスタートを切れるように山室校長より、お話をいただきました。
「最後まであきらめない強い気持ちを持つことが大切。そして、意志のないところには道はない。自らが行動し、強い意志・目標を持って学校生活を送ってほしい」と生徒に、述べられました。 |
その後、部活動の収納式を行いました。
ソフトテニス部・陸上競技部・バドミントン部の生徒が、校長先生に表彰状を収納しました。 |
 |
 |