東高Topics 9月 |
|
|
平成26年9月30日 |
|
9月30日(火)、普通科1年生が鳥取大学を訪問しました。大学の雰囲気を実感し、視野を広げ目前に迫った科目選択の参考にします。
大学の先生の話では、高校と大学の違いが明確になりました。 |
 |
 |
|

4回生と1回生の先輩から、お話を聞くことができました。 |
また、卒業生との懇談では、大学生活の楽しさと苦労、高校生の間に身につけておくべきことがわかり、とても参考になりました。質問にも丁寧に答えてくださいました。先輩方、ありがとうございました。 |
|
【学内見学】 |
 |
大学の自由で自主的な雰囲気に触れ、改めて日々の学習の大切さを確認することができ、有意義な大学訪問となりました。 |
|
|
|
|
平成26年9月30日 |
 |
9月30日(火)16:30より、津山警察署交通課の方と本校交通委員14名の生徒が、鶴山通りを利用する高校生の「自転車運転マナーアップ運動」の啓発運動を行いました。
自転車で下校している高校生に、通学時間の危険運転防止の呼びかけをし、啓発グッズやポスターを手渡しました。 |
 |
 |
交通委員は「啓発活動を行う事で、自分自身も気をつけなければいけないと思った。校内でも今まで以上に啓発活動を行いたい。」と気持ちを新たにしていました。 |
|
|
|
|

平成26年9月28日 |
 |
9月28日(日)、〜地域食材と和洋中だしで作る〜オリジナルレシピコンテストが本校で開催されました。
 食物調理科2年生が、だしと地域の特産品であるショウガやしいたけ、アスパラガス等を使った料理を考え、一次審査を通過した10名が最終審査に参加しました。 |
|
|

『サクッもちっ!山芋のかき揚げ』 |

『ほっこり雑炊』 |

『とろろクレープの生姜あんかけ』 |

『ジンジャーミートボール inうずら』 |

『しいたけ帽子の美作しんじょ』 |

『アスパラの冷製ポタージュ』 |

『夏野菜の冷製あんかけ』 |

『スタミナたっぷりだし茶漬け』 |

『和風リゾット』 |

『生姜のとろ〜りあんかけ唐揚げ』 |

一次審査の様子(9月5日) |
|
|
 |
|
|
グランプリ(マルイ)
『しいたけ帽子の美作しんじょ』
近藤 安奈さん
「MARUIフードフェスタ」(11/9)にて、お披露目予定 |
|
 |
|
|
優秀賞(味の素)
『ジンジャーミートボール inうずら』
大塚 双葉さん
「つやま地域産品まつり」(11/22)、お披露目予定 |
|
 |
|
|
優秀賞(味の素)
『夏野菜の冷製あんかけ』
田中 美沙希さん |
|
 |
|
|
優秀賞(津山市)
『アスパラの冷製ポタージュ』
杉山 早織さん
「MARUIフードフェスタ」(11/8)にて、お披露目予定 |
|
 |

試食用の準備 |

しょうがくんデビュー !
これから、いろんなイベントに参加します。仲良くしてね。
(教頭先生と2ショット) |
|
|
|
|
平成26年9月25日 |
 |
9月25日(木)、多くの来賓の方や、保護者、先輩、後輩が見守る中、看護科2年生の戴帽式が厳かに行われました。 |

私の手にゆだねられた人々の幸福のために
身を捧げます
「ナイチンゲール誓詞」一部抜粋 |
|
|

一人ずつ呼名され、看護科長よりナースキャップを戴き、ナイチンゲールから「命の灯」を分けていただきました。その後、全員で「ナイチンゲール誓詞」を唱和し、生命の大切さや生命に携わることへの誓いをたてました。
戴帽生を代表して近藤真徳くんが、「今持っているすべての知識と技術を患者さんのために捧げることを誓います。」と謝辞を述べました。 |
|
|
 |
|
|
|
|
平成26年9月 |
 |

第2回津山ショウガまつりを、今年も開催します。
津山産ショウガをはじめ、ショウガ関連の商品を販売します。
また、もちつきやキッズコーナー、ショウガの研究展示など、
生徒と地域の方による手作りのおまつりです。ご期待ください。 |
|
|
|
|
平成26年9月17日 |
 |
9月17日(水)、デートDV出前講座「人と人とのよりよい関係を作るために」と題して、岡山県男女共同参画社会推進委員会委員長 太田隆子先生に講演をしていただきました。
また、津山市人権擁護委員協議会 男女共同参画部会の方も参加され、ロールプレイを含めて約30分の講演でした。 |
|
|
 |
 |
また、講演の後、デートDVをテーマにしたDVDを視聴しました。 |
「大変わかりやすく参考になった」、「DVで困っている人がいたら相談にのってあげたい」等、生徒たちにも好評でした。 |
|
|
|
|
平成26年9月9日 |
 |
9月9日(火)、食物調理科は6限に、普通科1年生は、6〜7限に学部学科ガイダンスを開催しました。生徒は、9分野の中から4分野を選びガイダンスを聴きました。 |
 生徒たちは、熱心にメモをとりながら、大学・専門学校の先生の話に聞き入っていました。生徒たちにとって、これまでのイメージと異なったり、初めて聞くこともあったりと大変刺激を受ける内容が多くありました。 |
「文系」・「理系」および「科目」選択と将来の進路や職業を考えていく上で、視野を広げることができ、参考になりました。
また、高校では知識だけでなく、コミュニケーション能力、マナーや協調性を身につけておくことが大切だと話をされ、日頃の生活がいかに重要であるか、再認識しました。 |
|
|
|
|
|
平成26年9月4日 |
 |
9月4日(木)、天候が心配される中、第30回東雲祭体育の部が行われました。 |
2年生を中心としブロックごと一致団結し、「行進」、「応援」、「競技」、「シンボル」、「総合」の5部門のトップを目指して、白熱した戦いを繰り広げました。
生徒たちの躍動感ある表情が印象的です。 |
|
 |
 |

雷の心配から、急遽、フォークダンスと閉会式を体育館で実施しました。
約600名の生徒たち全員で踊るフォークダンスは、アンコールが3回も起こるほどの盛り上がりでした。
閉会式の校歌斉唱でもアンコールが起き、最後は全員で肩を組んでの大合唱で幕を閉じました。東高が一つになった瞬間です。 |
|
|
|
|
平成26年9月3日 |
 |
9月3日(水)、東雲祭文化の部第2日目が開催されました。
今年度は、第30回記念東雲祭ということで、本校の卒業生 「タイガー福田」、「ブー藤原」両先輩が所属している『超新塾』に来ていただきました。
いつもテレビで見ている人たちが目の前に現れたことで、生徒たちは大喜びでした。
会場が笑いの渦に巻き込まれました。 |
|
|
|
 |
ミニライブの後、先輩たちに会場から多くの質問をしました。一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。さらに恩師からのビデオレターや、実際に会場に来てくださった恩師との交流もあり、当たり前ですが「普通の高校生だったんだ」と感じました。
私たちに「笑い」と「希望」をくれた先輩方、本当にありがとうございました。 |
|
|
|
|
平成26年9月2日 |
 |
9月2日(火)、第30回東雲祭文化の部第1日目が開催されました。
体育館では、ステージ発表が行われ、教室棟では展示発表や催し物、そして食物調理科棟では模擬食堂・模擬喫茶がオープンしました。 |
 |
文化の部の様子を、フォトアルバムでお伝えします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|