東高Topics 3月 |
|
平成26年3月 |
■津山地域活性化プロジェクト 「そずりコロッケ」販売開始 |
|
ついに「そずりコロッケ」が商品化されました。そずり肉とショウガの風味がマッチして、美味しく仕上がっています。(ソースは、タルタルソース)
津山城東むかし町カフェ せせらぎ さんで販売中。
1個180円。テイクアウトもできます。
リンク→津山城東むかし町カフェ せせらぎ
(別ウインドウで、表示されます。) |
|
|
平成26年3月25日 |
■牛乳・乳製品県庁試食会(食物調理科3年) |
|
3月25日(火)、牛乳消費拡大キャンペーンとして、10月に開催された「平成25年度牛乳・乳製品利用料理コンクール岡山県大会」の受賞作品3品が県庁の食堂でメニュー化され提供されました。 |
献立のサンプル |
本校からは、優秀賞を受賞した 食物調理科3年 伊藤亜紀さんの「山芋のとろ〜り和風グラタン」が1日40食限定で販売されました。 |

食堂では、メニューを考案した高校生と、県農林水産部長が会食をしながら意見交換を行いました。
作品を考えた経緯や、メニューの説明をしました。また、工夫したことや、苦労した点なども聞かれ、進路先を尋ねられた際には、管理栄養士の資格を取得し学校栄養士となり、子どもの食育に携わりたいと夢を語りました。 |
 |
|
|
|
平成26年3月20日 |
■受験報告会(普通科1・2年) |
|
3月20日(木)、終業式終了後、新体育館において、受験報告会を行いました。3年生7人が在校生に、自分の体験談を語りました。
希望する進路を実現するためにどのように取り組んできたか、受験当日はどうだったかなど、在校生に向けてのメッセージを語りました。 |
公務員に合格したSさんは、2年の終わり頃から本気で準備を始め、校外の公務員試験の講座に参加したり、できることをすべてしたと発表しました。
国公立大学にしか行かせてもらえないIさんは、人生を懸けて死にものぐるいで頑張り、合格を勝ち得ました。
また、看護の道に進むUさんは、周りの人が推薦入試などでどんどん合格をしていく中、不安と戦いながら頑張ったことなど、参考となる多くの体験談を語りました。 |
|
|
在校生は1年後のまたは2年後の自分のことだと思い、熱心に聞き入っていました。 |
在校生、頑張れ!
先輩たちに続け! |
|
|
平成26年3月20日 |
■卒業生の話を聞く会(食物調理科1・2年) |
|
3月20日(木)、終業式終了後、食物調理科では1・2年生対象に「卒業生の話を聞く会」を開催しました。
3年生からは早めに進路を決定し、それに向けてしっかり準備した方が良いことや、自分が早く合格しても、クラスのみんなが合格するまでは気配りをしないといけないなどのアドバイスがありました。
また、大学へ進学した卒業生からは、大学生活や大学の勉強内容についての話や、資格や将来の仕事について語ってくれました。 |
|
パティシエとして就職して活躍している先輩からは、社会人として働くことの厳しさ、その仕事が好きでしっかりと意志を持って就職しなければ長く勤めることはできないなど、夢を描くだけではなく、きちんと現実と向き合わなくてはいけないことなど、本音の話をしてくれました。
4人の先輩方、ありがとうございました。 |
|
|
|
平成26年3月6日 |
■救急法講習(看護科1年) |
|
3月6日(木)、看護科1年生を対象に、日本赤十字社岡山県支部から救急法指導員の方をお迎えし、一次救命処置等救急法の基礎を学びました。
一次救命の必要性を救命率の違いを例に学習した後、実技を行いました。 |
生徒は本番さながらに緊張感を持って、実施しました。 |
 |
 |
 |
「救急法基礎講習」の全課程を修了した後、、受講証を交付されました。
後日、学科検定合格者には、「赤十字救急法基礎講習修了者認定証」が届きます。 |
|
|
平成26年3月5日 |
■校内球技大会(1年) |
|
3月5日(水)、1年生の校内球技大会が行われました。
男子はサッカーでしたが、昨晩からの雨でグラウンドがぬかるみ、泥だらけの試合となりました。決勝リーグは行わず2チーム優勝としました。
女子は、体育館でバスケットボールをしました。同点によるフリースロー対決で白熱したり、ブザーと同時に放たれたシュートが、リングとボードの間に挟まって試合終了になるなど好プレーあり珍プレーがありでした。 |
男子(サッカー)
1年3組 Aチーム
1年3組 Bチーム
女子(バスケットボール)
1年2組 Aチーム |
|
|
一日を通して、一生懸命ボールを追いかけ、絆を深めることができました。 |
 |
|
|
平成26年3月5日 |
■キャリア教育講演会(2年) |
|
3月5日(水)、普通科2年生を対象に、学校法人 専門学校ビーマックス キャリア支援センター長 佐々木公之先生を講師にお迎えし、キャリア教育講演会を行いました。
「高校で身につけるべき力」として、次の5つのことを挙げられました。
「思考力」「コミュニケーション力」「知力」「行動力」「精神力」 |
パワフルな語り口で引き込まれる講演会でした。 |
|
佐々木先生には、「津山地域活性化プロジェクト」でも、ファシリテーターとしてお世話になっています。 |
|
|
平成26年3月4日 |
■視覚障害者講演(看護科1年) |
|
3月4日(火)、看護科1年生を対象に視覚障害者講演が行われました。講師に、高取茂樹先生をお迎えしました。盲導犬のジュエルも一緒です。
最初に、視覚障害について学びました。盲導犬や介助犬の役割や、物の識別の仕方など実践を通して教えていただきました。 |
 
ジュエルは、かわいい女の子です。
カメラに気付かれました。 |
|
|
リンゴの皮むきを生徒と一緒に行いました。高取先生は、薄くとても早く皮をむかれました。生徒は見えているのにモタモタ…。 |
|
高取先生のお話の後、実際に、歩行介助の仕方や、どのように声かけをすればよいのか実践してみました。 |
音声だけで伝える(指示する)ことが、改めて難しいと感じることができ、普段からの心がけが必要と再認識しました。 |
|
|
平成26年3月4日 |
■校内球技大会(2年) |
 |
3月4日(火)、2年生の球技大会が行われました。
男子は、8チームに分かれサッカーを行い、女子は、19チームに分かれバスケットボールで戦いました。
生徒たちの真剣なプレーや、精一杯の応援によって、学年が一つになりました |
男子(サッカー)
2-2・3 Aチーム |
女子(バスケットボール)
2-3 Aチーム |
|
 |
|
|
平成26年3月1日 |
■卒業証書授与式 |
 |
3月1日(土) 第65回卒業証書授与式が盛大に挙行されました。
厳粛な雰囲気の中、本科200名、専攻科36名が一回りも二回りも成長した姿で式に臨みました。
来賓、保護者、在校生、教職員が見守る中、感動的で心温まる卒業式となりました。 |
|
|
本科 卒業証書授与 |
専攻科 修了証書授与 |
|
|
調理師免許証授与 |
在校生代表送辞 |
|
 |
本科 卒業生代表答辞 |
専攻科 卒業生代表答辞 |
|
 |
|
|
《卒業生退場》 |
|
 |
 |
|
各クラス退場時には感謝の想いを唱和し、元気に学舎を後にしました。 |
|
|
|
|