 |
食と器専門学校(倉敷市)より、小池先生・最所先生を講師にお招きしテーブルコーディネートを教えていただきました。テーブルコーディネートはお客様への「おもてなしの心」でもあります。
「季節」や「行事」、「食卓のシチュエーション」によっても変わってきます。TPOに応じたセッティングが求められます。
テーブルコーディネートの「きまり」を踏まえた上で、先生たちの作品を参考に自分たち生徒が作っていきます。 |

講義風景 |
 |
《先生方の作品》 |
|
 |
 |
先生と一緒にナフキンを折ってみます |
王冠のできあがり |
つい被りたくなります |
|
|
「思いやり」「サプライズ」「カラーコーディネート」 と続きます
|
それでは実習に入ります。何種類か組まれているお花を自分たちが選んで、そこから「テーマ」とイメージするカラーから「クロス」(面積の大きいものから) を決定します。 |
 |
 |
さあ、クロスからセッティング |
フラワーアレンジにも挑戦
習っている華道とも違います。 |
|
|

生徒たちのセッテイング@(王冠) |
生徒たちのセッテイングA(バラ) |
|
|
|

生徒たちのセッティングB(バラ) |
生徒たちのセッティングC(バラ) |
|
|

生徒たちのセッティングD(バラ) |
先生方にお礼を伝えます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|