
まずは野菜の下ごしらえ |
カット三昧です
|
 |
春雨・あんの準備 |

調理器具はその都度、熱湯消毒していきます |
調理台も、直に熱湯をかけて消毒しています |
大きな寸胴も消毒
衛生的に「安全」が守られています |

「回転がま」でスープを作ります(ミンチを炒めている様子) |

昆布で取った出汁を注ぎ込みます |
配膳用に小分けに  |

たっぷりできたスープ108人分 |

酢の物用たこのカット |

中華用酢の物のたれを作った後、具材と混ぜ合わせます
|

108人分小鉢に盛りつけます |

これが炊飯器で2釜炊けます |

炊きたてのご飯 |
喫食者の前で天津飯の具を調理 |
調理室で天津飯の具を調理
具を調理し、ご飯にのせ、あんをかける一連の作業
次々、調理しますが追いつきません  |
|
|
|
ごま団子調理中 |
レアチーズケーキ 型枠の中 (デザートおまけ) |
|
|

|
|
生地もきちんと計量します。「集団なんでこわいです」と、生徒。足らないのは大変です。 |
ベリーソースで、きれいにデコレーション。一人分にカットしたとき、いい感じ。 |
 |
 |
集団調理実習では、
◆献立に示された調理を時間内に
◆衛生的に安全で
◆最もおいしい状態で供食
身につけてほしい内容です。9月には、東雲祭があります。お客様に喜んでもらえるよう頑張っていきましょう。
「お互い、声かけはできましたか」「時計を見てましたか」「周りの状況を見て、自分のこと・他のメンバーの状態がわかりましたか」
調理場は、戦場でした。これをチームワークで乗り越えることは可能です。まだまだ、大きく成長できそうで楽しみです。
|
|