|
6月27日に杉坂焼き窯<圓光窯>の圓東先生を講師にお迎えし、備前焼講座を行いました。
料理と密接な関係のある陶器の製作を通して、幅広い感性を養い技術を習得します。
圓東先生のお手本の後、各自生徒たちも取り組みました。
|
作陶 |
|
|
|
砲弾状の粘土をロクロの上で伸ばします。 |
粘土でひもを作り、これを積み上げていきます。 |
|
|
ロクロで筒状に引きあげていきます。 |
|
|
|
お茶碗・湯飲み・お皿などが次々出来上がります。 |
|
|
|
|
|
|
乾燥 |
先生の工房で高台を作っていただき、その後ゆっくり自然乾燥させます。 |
|
|
|
|
窯詰め |
|
|
|
9月下旬、乾燥させていた作品を登り窯で焼く準備をします。 |
|
|
|
|
窯焚き |
|
|
|
約1週間、1200度以上の高温で焼き締めます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松の薪を追加し焚き続けます。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
来年の干支 巳 |
|
|
|
|
|
|
|
窯出し |
|
|
|
温度が下がった後、作品の窯出しを行いました。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
【本校生徒の作品】 |
|
【圓東先生の作品】 |
|
|
|
今回製作した作品を、卒業制作展示発表会で使用する生徒もいます。また、同発表会で作品を展示するのでご覧ください。 |
 |
|
【卒業制作展示発表会】での様子 |