 |
1年生総合的な学習の時間(地域理解分野)で、津山洋学資料館を訪問し見学・研修を行いました。津山が生んだ優れた洋学者たちについて学びました。
研修後には、清掃ボランティアをしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【1年3組(10月23日見学) 】 |
|
初めて目にするものが多く、新たな発見がいっぱいでした。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【1年4組(10月30日見学) 】 |
|
『解体新書』の本物を目にすることができました。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
【1年5組(11月13日見学) 】 |
|
興味深いものがたくさんあり、有意義な時間を過ごせました。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
津山洋学資料館館長講演 |
|
 |
津山洋学資料館を訪問する事前学習として、9月26日に津山洋学資料館館長の講演がありました。
津山に多くの日本を代表する研究者がおり、「小腸」「大腸」の名称や、「膵」「腺」という文字を作った人がいたことなどの話がありました。 |
|
|
|
|
|
|
今回の訪問を通じて、日本の医学・洋学の発展に貢献した人々を知り、身近な地域の歴史や文化をさらに深めるきっかけになりました。 |
|