|
12月19日午後より、普通科2年生の総合的な学習の校内発表がありました。
体育館の壁に、各グループの研究した成果をポスター形式にまとめ掲示しました。普通科1・2年生が各ブースで発表を聞いて回りました。
次に、予選会を通過したグループのステージ発表がありました。1年生普通科や、2年生食物調理科・看護科の生徒たちも一緒に発表を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
2年生の総合的な学習の時間では、生徒が好きな分野ごとに集まり、グループでテーマを決め探求的な活動を行っています。この学習は、生徒自ら学ぶ主体的な活動なので、生徒たちは生き生きと活動しています。
内容によっては、各教科で学んだことを横断的に活用する場面も出てきます。逆にこの活動によって、各教科の勉強の必要性がわかり、より学習への意欲を増すことにもつながります。 |
|
|
|
|
|
ポスター発表(体育館フロア) 26グループの発表がありました。 |
|
|
|
|
【文学】「歌詞の変遷について」 |
【外国語・国際】「世界の義務教育」 |
|
 |
その他の発表
【心理】「子どもの見る夢と児童虐待」
【経済・経営】「理髪店の地域貢献と経営」
【理学】「無機化合物の結晶」
【工学】「よく飛ぶ紙飛行機を作ろう」
【看護・栄養】「臓器移植について」 など |
|
【教育】「朝食について」 |
|
|
|
 |
|
【家政・生活】「リメイクについて」 |
【体育・健康】「プロジェクトOU」 |
|
|
|
|
ステージ発表(体育館ステージ) 6グループが発表をしました。 |
|
 |
|
|
【家政・生活分野】
好き嫌いをなくす方法
〜離乳食の工夫〜 |
【芸術分野】
Fashion Monster
〜人は見た目が一番大切?〜 |
|
|
|
|
|
|
|
【工学分野】
太陽光発電と風力発電
|
【心理分野】
目線の動きによる人間の心理
|
|
|
|
|
|
|
|
【外国語・国際分野】
発展途上国の子どもたち
〜5歳を迎えられない子供達〜 |
【家政・生活分野】
アンパンマンはなぜ子どもに
人気があるのか |
|
|
|
|
|
|
今後、3年次では、グループ活動ではなく個人でテーマを決め研究をしていきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|