■ 部活動 |
|
|
 |
▼ 部員数について |
令和2年度
3年:4人 2年:3人 1年:5人 |
|
▼ イベント活動や参加予定の行事について |
6月:高校演劇祭
9月:東雲祭文化の部
10月:高校演劇祭
11月:県大会
3月:岡山県高校演劇フェスティバル |
|
▼ 部員からメッセージ |
私たちは、毎日放課後、 社会科教室で練習しています。どんなことをやっているのか、興味があれば、ぜひ来て見てください。
部員は、みんな高校に入ってから演劇をはじめました。だから、初心者大歓迎!!です。
演劇には、役者も必要ですが、照明や音響、大道具などの仕事があり、活躍の場はさまざまです。 |
|
▼ 顧問からメッセージ |
新入部員が入部し、秋のコンテストの準備が始まりました。
目標は中国大会出場です。力を合わせて頑張ります。 |
|
|
▼ 大会記録・活動報告 |
【令和2年度】 |
第17回岡山県高等学校演劇フェスティバル 優秀賞
岡山県高校演劇フェスティバルが昨年は中止になり残念でしたが、今回は思いっきり演技することができました。 |
|
第17回岡山県高等学校演劇フェスティバル 舞台監督者会議
岡山県高校演劇フェスティバルが3月27日(土)〜28日(日)に久米南町文化ホールで開催され、本校は、27日の11:20〜12:20の上演となります。
昨年はこの大会が中止となりましたが、 今年は頑張ります。 |
|
第58回中国地区高等学校演劇発表会
生徒運営委員として参加し、消毒、大道具を担当しました。 中国大会を間近で体験し、多くのことを学ぶことができました。 |
|
第70回岡山県高等学校演劇発表会 兼 第44回岡山県高等学校総合文化祭演劇部門
岡山市立市民文化ホールで「明日への『汽笛』」を上演し、優良賞に終わりました。
3月のフェスティバルに向けて頑張ります。 |
|
第70回岡山県高等学校演劇発表会舞台監督者会議
照明プラン、音響プラン、大道具プランを確認しました。県大会では頑張ります。 |
|
第107回美作地区高校演劇祭 最優秀賞
勝央文化ホールで「明日への『汽笛』」を上演し、最優秀賞をいただきました。県大会では、より良くして頑張ります。 |
|
第107回美作地区高校演劇祭 照明講習会
9月20日に開催される美作地区高校演劇祭の照明講習会が行われました。舞台照明ができるようになりました。
|
|
【平成31年度】 |
岡山県わかば賞 受賞 |
|
第43回岡山県高等学校総合文化祭演劇部門
兼 第69回岡山県高等学校演劇発表会 優良賞
玉島文化センター(倉敷市)において開催され、美作大会に引き続き「汽笛」を上演しました。
光吉さんも来られ、感動され涙を流されていました。 |
|
 第106回美作地区高校演劇祭 最優秀賞
勝央文化ホール(勝央町)で開催され、「汽笛」を上演しました。
「だめの子日記」の著者である光吉智加枝さんのご家族の方が見守られる中、一期一会の演技を精一杯演じきりました。 |
|
 第105回 美作地区高校演劇祭 優秀賞
6月15日(土)・16日(日)、第105回高校演劇祭が勝央文化ホール(勝央町)で開催されました。
本校演劇部は15日(土)16:00から、東京の村田女子高校演劇部作「とぅらとぅらとぅらとぅらとぅらとぅらとぅららー♪」を上演しました。
1年生が入り、皆よく頑張って良い芝居ができました。 |
|
 |
 |
|
第105回 美作地区高校演劇祭 舞台監督者会議
5月30日(木)15:30より勝央町文化ホールで、第105回美作地区高校演劇祭の舞台監督者会議があり、本校演劇部員5名が参加しました。
舞台監督者会議では上演作品の脚本と上演許可書の提出、照明プラン、舞台装置プランの提出、生徒運営委員を決定しました。
また、舞台の大きさの計測や緞帳の開け閉めの時間計測、調光卓の確認をしました。
本校の上演は6月15日(土)16:00〜17:00です。上演作品は、東京の村田女子高校演劇部作「とぅらとぅらとぅらとぅらとぅらとぅらとぅらら」です。今回は、コンテストではありませんが、3年生最後の大会となるので頑張ります。
お時間がありましたら是非勝央町文化ホールにお越し下さい。 |
|
 春の交通安全県民運動推進大会 参加
交通安全への決意表明を行い、地域の交通安全に貢献しました。 |
|