|
令和2年3月27日~29日 |
 |
3月27日~29日3月27日(金)~29日(日)、全国高校生マイプロジェクトアワード2019が開催され、本校から普通科2年の片山希海さんが出場しました。
マイプロジェクトとは、身の回りの課題や関心をテーマにプロジェクトを立ち上げ、実行することを通して学ぶ、実践型探究学習プログラム。
全国高校生マイプロジェクトアワードとは、マイプロジェクト・実践型探究学習を実行した全国の高校生が、地域や学校といった枠組みを超えて一堂に会し、活動を通しての学びを発表する日本最大級の「学びの祭典」。 |
 |
 |
1月に開催された地域SUMMIT(中四国大会)で最優秀賞だった片山さんが、全国SUMMITに出場しました。新型コロナウイルスの影響で、全国SUMMIT(東京大会)が中止になり、急遽、オンラインでの開催となりました。 |
 |
プレゼンテーションでは、発表者の想い、実際に取り組んだからこそ見えてくる気づき、次のアクションにつながる学びの質を表現します。オーナーシップ(主体性)、コ・クリエーション(協働性)、ラーニング(探究性)の3つの観点で評価され、対話を重ね総合的に判断されます。 |
片山さんは、学校部門にエントリーしており、「未来の医療と食べることの素晴らしさ」をテーマに取り組んできました。
 妊婦さんに優しい社会づくりと言うことで、妊婦さんを「孤食」から守るため、みんなで美味しく食べられるメニューや離乳食の開発。
講演会などを行い、子どもたちに食事の大切さや妊婦さんへの心遣いを広める活動。
自分の夢へのスタートとして活動を続けてきました。 |
 |
 |
 |
全国SUMMITでは、オンライン上で自己紹介から始まり、スタートを切りました。
2日目の予選では、事前に提出していた発表動画をもとに質疑応答が行われました。
動画では伝わらなっかた内容や思いを、対面で伝えることができました。 |
 |
 |
3日目は最後のプログラムとして、部門ごとの表彰後、各ブースごとに3日間の思いを語りました。
片山さんは、悔しい気持ちや、やり切った気持ち、今思っていることを素直に伝えました。
目標としていたベスト8には入賞できませんでしたが、全国大会出場ということで「全国優秀賞」をいただきました。
マイプロを通じて、学年、地域を越え、目標のために活動を続ける仲間に出会えたことが一番の「学び」となりました。 |