「国際交流」カテゴリーアーカイブ

国際看護講座(専攻科2年)

12月13日(水)、オンラインにより「国際看護について」の講演を行いました。講師に特定非営利活動法人AMDA GPSP推進戦略局ネパール担当部長 ジョシ あるちゃな先生を迎え、国際看護の概念、災害・紛争時における国際救援や開発協力活動など、AMDAでの活動をもとにお話をしていただきました。
ジョシ先生からは、最初、日本に来た時の様子が説明されました。外国人が少ないため英語も通じず、外国人を受け入れてもらえない雰囲気があり、実際拒否をされたこともあったそうです。現在は社会のグローバル化が進み、日本人の意識も変化しつつあり、海外に興味を持つ人も増えているということです。

AMDAの活動についても映像をもとに紹介をしていただきました。活動は紛争に伴う難民支援・災害時の救援活動など多岐にわたり、医療関係者だけでなく多職種の協力のもと支援が行われている現状を知ることができました。
また、「国際看護」とは必ずしも海外を訪れ活動することではなく、身近な医療現場でも国際化の中でできることがあること、例えば海外の方が病院を訪れた際に受け入れる側も、受診する側も不安がある。そのような場合にどのように対応したらよいのか各自で考えて欲しいと言われました。
最後に「国際看護」は自分のできることから始め、その国の文化・宗教や生活習慣でのルールの違いを理解することが大切であることを教えていただきました。

生徒代表が、「支援にあたっては文化の違いを事前に把握した上で、自分の立場や役割を把握し、お互いのプライドを大切にすることを教えていただいた。」「看護師になる専攻科生として、相手を理解して支援を行うために、支援の対象となる人の生活習慣や文化、習慣を尊重しながら、自分自身にできる支援とは何か考えながら今後に繋げたい。」とお礼の言葉を述べました。
今回の講演は、来春より臨床現場に立つ生徒たちにとって、相手を理解し尊重することの大切さ、「国際看護」は自分にできる身近なことから始まるということを教えていただいた貴重な時間になりました。

行学 国際探究PJ[プレ発表会](普通科2年)

12月12日(火)、普通科2年生の行学 国際探究プロジェクトの生徒がプレ発表会を行いました。
今年1年の学習内容を踏まえ、「国際化とはどういうことか?」「国際化するにはどうすればいいのか?」というテーマで班ごとにまとめを作成して発表しました。

同じテーマでも班ごとに視点が異なり、それぞれ感じたことを発表できました。

また、10月には校外の方へプレゼンを行い、プレゼンテーションのスキルがかなり上達しているため、どの班もわかりやすく自分たちの考えを表現できました。


2年生の国際探究PJは、今年初めて開講した講座でしたが、20名全員、学ぶ意欲にあふれ、充実した活動ができました。その学習成果を19日に行われる「行学全体発表会」で、他の2年生や後輩たちに向けてしっかり伝えてくれることを期待しています。

ケロウナ姉妹校国際交流[オンライン]Ⅰ・行学 国際探究PJ(普通科2年)

6月17日(土)、 ケロウナ高校(Kelowna secondary school:カナダ ブリティッシュコロンビア州) とオンライン交流を行いました。

ケロウナ高校は本校の姉妹校で、平成31年度から交流を行い、 今年4月にはケロウナ高校から23名の生徒たちが来校しました。

今回、行学 国際探究プロジェクト選択者の普通科20名が参加し、 ケロウナ高校の生徒に向けて津山の魅力を伝えました。

テーマは、1.そずり鍋について 2.津山の歴史 3.東高について 4.津山の祭りとしました。
4つの班に分かれてスライドを作成し、英語でプレゼンテーションを行いました。


生徒たちは、うまく英語で表現できなかったり、機械トラブルがあったり、予定が少し変更になったところもありました。
オンラインでのやりとりや英会話に苦戦しましたが、一生懸命コミュニケーションを取りました。


後半は少人数グループで交流する予定でしたが、機械トラブルにより全員での交流となりました。
短時間ではありましたが、互いに夏休みのことを質問するなど、なごやかな雰囲気の中、交流を終えました。


今後、11月末に2回目のオンライン交流会を予定しています。
生徒からも、「少人数でもっと話したかった!」という意見もあったので、次回はフリートークを多く取り入れて、さらに交流できるように準備して臨みたいと思います。

国際理解講演会(1年)

6月16日(金)、1年生を対象に「自分たちの生活と海外の生活の比較」をテーマに、本校の地域コーディネーターでもある中村哲也先生(一般社団法人まなびと代表理事)から国際理解について講演をしていただきました。
日本と海外との違いを知り、SDGsと関連させながら国際理解を深め、また、どのように国際貢献ができるか考える機会とします。

講話の最初に「今日の講話から何を学び取るか?」を生徒たち自身が考え、自ら目標を設定しました。

中村先生から「気候変動とモンゴルのトイレ事情」について語られ、生徒たちはメモを取り、目標と照らしながら話を聞きました。


中村先生の発問から、各々が考え、近くの生徒とグループになり考えを共有しました。
テーマが誰にとっても身近な必要不可欠なものだったので、生徒たちも活発に話ができ、積極的に意見も発表できました。

最後に、生徒代表が「 トイレを比べるだけでも地域によって大きな差があり、持続可能ということを自分のこととして考える機会になりました。 」とお礼を述べました。

講演を通じて、世界を知り、日本との違いを学ぶことができ、国際理解に向けて一歩前進できました。
この先、生徒一人一人が中村先生が問いかけられたことに対して、どのように行動していくか期待します。

姉妹校交流[カナダ・ケロウナ]


4月13日(木)、本校と姉妹校を結んでいるカナダのケロウナ高校から23名の生徒たちが来校しました。
平成31年4月に来校されて以来、2回目の来校です。
ケロウナ高校のみなさんは、13日から17日まで津山に滞在します。

13日夕方、本校に到着し、生徒たちとの素敵な初対面、再会のひと時となりました。

翌日の14日(金)には、1日学校体験を開催しました。
オリエンテーションでは、ケロウナ高校から引率されたトム先生より、ケロウナ高校の校章が彫られた木製の記念プレートが安東校長に手渡されました。
その後、ケロウナ高校のみなさんが“上を向いて歩こう”をパフォーマンスしながら、日本語で歌を披露してくれました。
本校のバディとなる生徒とお互い自己紹介をし、学校案内を行いました。

2~4限目は、食物調理科3年生と、桜もちといちご大福を一緒に作りました。お互い自己紹介し、和気あいあいと楽しく調理を行い、とても美味しい和菓子が完成しました。


その後、お抹茶を楽しみました。生徒から点て方と飲み方を学び、興味深そうにケロウナ高校のみなさんはお抹茶と和菓子をいただきました。普段食べ慣れない甘みのある豆「あんこ」でしたが、抵抗なく食べ進めてもらえました。

昼食はバディとなっている生徒たちと一緒に、ホストファミリーが作ってくれたお弁当を食べました。

午後からは、 2グループに分かれ、音楽と書道を1時間ごと交代で体験しました。
音楽では、“さくら さくら”を 三味線で弾いたり、 和太鼓も加えての合奏では全員で歌ったり、日本の伝統音楽に触れました。

書道では、担当教員の書道パフォーマンスから始まり、好きな漢字を一字選び扇子に書きました。書き終えた作品にバディたちのアドバイスを受けながら、名前を漢字に置き換えた一字を朱墨で書き入れ、それぞれ個性のあふれる作品を仕上げました。

日本の文化(音楽・書道)に触れた後、7限目は2、3年生の各ホームルームに行き、クラスごとに活動しました。ゲーム等、各クラスが工夫しており、とても楽しく笑顔あふれるホームルーム活動になりました。

放課後は、生徒と共に清掃活動を行い、その後、それぞれ希望していた部活動へ参加しました。

週末はホストファミリーと過ごし、旅立つ17日(月)は早朝にもかかわらず、ホストファミリーの生徒やそのご家族も見送りに来てくださいました。
お互いに5日間はとても貴重で思い出深いものになったようで、バスの出発直前まで名残惜しそうに過ごしていました。

令和6年12月に、再びケロウナ高校を訪問できることを願いつつ、今後も、ケロウナ高校のみなさんとオンラインで交流を続けていきます。

3学期終業式



3月17日(金)3学期の終業式が、第一体育館にて参集形式で行われました。

式に先立ち、収納式と、全国高等学校少林寺拳法選抜大会に出場する岸本莉実さん(普通科2年)の壮行式が行われました。



続いて、12月にカナダに短期留学した生徒を代表して馬場千裕さんと中畝華歩さん(いずれも普通科2年)が、英語を交えて活動報告を行いました。

開式後、式辞で園田校長は、本科新入生が着用する新制服についての記事が、同じく来年度から新制服になる勝北中学校、久米中学校と一緒に前日の山陽新聞に掲載されていたことに触れ「中畝生徒会長の『服を自分たちで決めることで学校を良くしよう、という雰囲気が高まった』というコメントを、とても嬉しい気持ちで読みました。現在の深刻な社会課題もすべて、生徒会の皆さんがみせてくれたような、次の世代のためにより良い社会をつくろうという雰囲気を広げていく行動に、解決の糸口があるのだと私は考えます。」と語りかけました。

式後、各部長の先生方から、1年間の振り返りや来年度に向けてのメッセージがありました。

令和4年度の学校生活が終わろうとしています。新型コロナもトンネルの出口が見え始めました。
新年度も「カラを破ろう、人とつながろう」の超前向き東高スピリットを発揮し、より良い社会、より良い自分づくりを目指して、楽しく充実した学校生活を送りましょう!

カナダ語学研修[報告式](1・2年)

1月13日(金)、カナダ語学研修の報告式を行いました。

最初に、UBC(ブリティッシュコロンビア大学 :カナダ ブリティッシュコロンビア州 )での語学研修の修了証書が園田校長から生徒たちに一人ずつ授与されました。
語学研修最終日が大雪のため休講となり、まとめ発表や修了式を行うことができなかったため、この日の授与となりました。

次に、生徒代表の大川翔大さんと酒井裕香さんが、カナダで学んだこと、感じたことをそれぞれ報告しました。
ホストファミリーと心を通わせる関係ができた喜びや、伝えたいことが伝わらないもどかしさを経験して、もっと英語力をつけたいと強く思ったことなどを語っていました。
もう一度、ケロウナを訪れる!という目標もできたようです。

生徒の報告を受けた園田校長は、「皆さん、結団式の時よりも一段と成長したように感じます。貴重な体験をしっかり記録に残し、これらの人生に確実に生かしてください。」とメッセージを贈りました。

4月には、今度はケロウナ高校の生徒のみなさんが来校する予定です。日本での再会を心待ちにしています。

カナダ語学研修[最終日・到着]

12月23日(金)、 1・2年生23名が、バンクーバー(カナダ)から成田国際空港経由で岡山桃太郎空港に到着しました。

12月9日(金)~12月22日(木)の日程で、 姉妹校であるケロウナ高校 (Kelowna secondary school:カナダ ブリティッシュコロンビア州)で交流を行い、バンクーバー で英語研修を行いました。


天候の影響で成田―羽田の移動ができず、岡山へは1日遅れで帰ってきました。疲れた様子もありましたが、出迎えの家族を見つけるとホッとした様子で笑顔が見られました。

空港では教頭、引率教員、添乗員さんから、今後の糧となるありがたいお言葉をいただきました。

今回の研修を滞りなく無事終えることができたのは、この研修に携わってくださったJTB、MYK、 ケロウナ高校 (Kelowna secondary school)、 UBC、ホストファミリーの方々のご協力のおかげです。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

今後は4月にケロウナ高校生が本校にやってくるのを楽しみに待ちます。

カナダ語学研修〜YVR to OKJ

前日(現地時間火曜日)バンクーバーは大雪のため飛行機の欠航や大幅な遅れが出ていました。帰国便が出発するのか心配しましたが、1時間余りの遅れはあったものの、無事に日本に向けて飛び立つことができました。フライト遅延の影響で計画を一部変更しましたが、本日金曜日、全員が岡山へ帰ってきました。

2週間のカナダの生活は、楽しいこともたくさんありましたが、やはりそれだけではなく、言葉や文化の壁にぶつかりながら大変なこともたくさんありました。生徒たち全員が頑張って それを 乗り越えてきました。

これからの生徒たちの更なる成長と活躍が楽しみでなりません。日々の学校生活や学業を頑張り、もっともっと広い世界を見て、一人ひとり個性溢れる未来を切り拓いてくれることを願っています。

研修の現地レポートもこれにて終了となります。残念ながらここでは伝えきれなかった生徒たちの頑張りがたくさんあります。是非また本人たちと直接色んな話をしていただけたらと思います。ありがとうございました。