| ●(有)旬風 まる禅 2名 | 
                          
                            |  |  |  |  | 
                          
                            | 下準備 |  | 料理に添える「紅葉」の葉を枝から外します | 
                          
                            |  |  |  |  | 
                          
                            | ●アンジェ 3名 | 
                          
                            |  |  |  |  | 
                          
                            | 実習開始直後は、接客も見るだけでした |  |  | 
                          
                            |  |  |  |  | 
                          
                            |  |  |  | 
                          
                            | 校外実習では、さらに本格的な器具を用いて学ぶことができます | 
                          
                            |  |  |  |  | 
                          
                            | ●(株)フレッシュ 9名 | 
                          
                            |  |  | 集団調理(多くの方の食事を一度に作る)なので和えるだけでも大変です |  | 
                          
                            |  |  |  |  | 
                          
                            |  |  |  |  | 
                          
                            |  |  |  |  | 
                          
                            | 津山国際ホテルにて、調理場を離れ接客サービス(給仕)について学びました。 
 料理をおいしく食べてもらえるかもらえないかは、接客サービスのよしあしで決まるといっても過言ではありません。お客様へのもてなしの気持ちで対応できたでしょうか。
 | 
                          
                            |  |  |  |  | 
                          
                            | まずは給仕について説明 | 「いらっしゃいませ」と声をかけながら、おじぎをします |  | お客様を席までご案内 | 
                          
                            |  |  | 後方に立って静かにいすを引き、お客様が前に立ったのを確認して、いすを前に出します | 
                          
                            | 着席 |  |  | 
                          
                            |  |  |  |  | 
                          
                            | メニューをお見せします | 飲み物の入れ方 | 
                          
                            |  |  |  |  | 
                          
                            |  | 
                          
                            | 飲み物の注ぎ方 | トレーの持ち方 | ソフトドリンクの給仕 |  | 
                          
                            |  |  |  |  | 
                          
                            | ワインのサービス | 銘柄をお見せします | コルクを抜きます |  | 
                          
                            |  |  |  |  | 
                          
                            |  | 
                          
                            | ワインを注ぎます |  | お皿の持ち方 |  | 
                          
                            |  |  |  |  | 
                          
                            |  | 
                          
                            | 料理の給仕 |  | パンの給仕 |  | 
                          
                            |  |  |  |  | 
                          
                            |  | 
                          
                            | スープの給仕 |  |  | お皿の下げ方 | 
                          
                            | 以上、2回に分け校外実習の様子をお届けしました。 いかがだったでしょうか。 生徒のまとめ作業も終わり、「校外実習感想文集」もできあがりました。
 いよいよ進路決定の時期になります。今回の体験を生かして、進路実現に向けて頑張りましょう。
 | 
                          
                            |  | 
                          
                            |  | 
                          
                            |  |